玉の井の起源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 14:05 UTC 版)
玉の井の起源については、永井荷風の『濹東綺譚』によれば、1918年(大正7年) - 1919年(大正8年)のころ、浅草観音堂裏に言問通りが開かれるに際して、その近辺にあった銘酒屋等がこの地へ移ってきたのが始まり。この当時、ここは東京市外であった。 その後、関東大震災後の復興に際して、浅草では銘酒屋の再建が許可されず、亀戸とともに銘酒屋営業が認められた玉の井は、ますます繁栄する。 また、浅草からこの付近まで一直線に通る道路(現、国道6号)が開通したほか、1931年(昭和6年)には東武鉄道伊勢崎線の浅草雷門駅(現、浅草駅)が開業したことで、浅草から玉ノ井駅(現、東向島駅)までのアクセスが格段に良くなったことも繁栄を助長した。
※この「玉の井の起源」の解説は、「玉の井」の解説の一部です。
「玉の井の起源」を含む「玉の井」の記事については、「玉の井」の概要を参照ください。
- 玉の井の起源のページへのリンク