玉の早逃げ八手の得 (ぎょくのはやにげはってのとく)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 13:55 UTC 版)
「将棋の格言」の記事における「玉の早逃げ八手の得 (ぎょくのはやにげはってのとく)」の解説
相手の攻めが止まりにくいとき、持ち駒で受けるよりも玉将を安全地帯へ逃がした方が、手得につながるということ。「玉の早逃げ八手の得あり」ともいう。一瞬、詰めろがかからない状態にし、その間に攻めることができる。
※この「玉の早逃げ八手の得 (ぎょくのはやにげはってのとく)」の解説は、「将棋の格言」の解説の一部です。
「玉の早逃げ八手の得 (ぎょくのはやにげはってのとく)」を含む「将棋の格言」の記事については、「将棋の格言」の概要を参照ください。
- 玉の早逃げ八手の得のページへのリンク