親泊興照 (2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 親泊興照 (2代目)の意味・解説 

親泊興照 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/12 23:17 UTC 版)

2代目親泊 興照(おやどまり こうしょう、本名: 嶋袋 久玄(しまぶくろ きゅうげん)・幼名: (ひさし)、1939年 - )は、沖縄県名護市に拠点を据えて活動する組踊立方、琉球舞踊家

親泊本流親扇会(おやどまりほんりゅうしんせんかい)の2代目家元

伝統組踊保存会及び琉球舞踊保存会の構成員として、国の重要無形文化財「組踊」および「琉球舞踊」の保持者(総合認定)。

生い立ち

嶋袋慶信(しまぶくろ けいしん)・ツル夫妻の次男として、名護市に生まれる。

祖父の嶋袋牛次郎は、琉球王国時代の首里士族の家に生まれた。琉球王国が廃藩置県によって解体されて沖縄県となった後に、那覇市首里から名護市に移住した。

幼いころから名護市城の豊年祭を見て育つ。組踊と琉球舞踊を初代 親泊興照に師事、組踊を真境名由康(まじきな ゆうこう)に師事。運動神経に恵まれ、舞踊の型が際立って美しい。唱えに秀で、現代組踊のなかで最も卓越した「吟」の使い手である。

国立劇場おきなわのホームページには、持ち芸とする組踊「二童敵討」の阿麻和利を務める2代目興照の舞台写真が掲載されている。すなわち、現代沖縄の組踊を代表する立方のひとりである[1]

沖縄藝能史研究会会員、伝統組踊保存会常任理事、沖縄芸能連盟常任理事および琉球新報古典芸能コンクール審査員を務める。

経歴

  • 1962年 - 初代 親泊興照に師事。
  • 1981年 - 「初代 親泊興照 85歳生年祝賀公演」にて、親扇会2代目を襲名。以後、親泊久玄を名乗る。
  • 1986年 - 重要無形文化財「組踊」保持者に認定(総合認定)。
  • 2009年 - 重要無形文化財「琉球舞踊」保持者に認定(総合認定)。
  • 2013年 - 名護市にて襲名改名披露式を開催し、2代目親泊興照を襲名。同披露式では、沖縄藝能史研究会会長の當間一郎(とうま いちろう)が、乾杯・祝杯を執り行った。

主な持ち芸

  • 組踊「大川敵討」乙樽
  • 組踊「執心鐘入」中城若松 宿の女
  • 組踊「銘苅子」天女 銘苅子
  • 組踊「二童敵討」阿麻和利 母
  • 組踊「花売りの縁」乙樽
  • 組踊「女物狂」盗人

著書

  • 親泊久玄『摩文仁親方 作 組踊 矢倉のひや 上演台本』、1985年

賞典

  • 沖縄県文化功労者 表彰
  • 日本善行会日本善行賞 受賞
  • 沖縄芸能連盟功労賞 受賞
  • 名護市市制40周年教育・文化功労賞 受賞

脚注

参考文献

  • 兒玉絵里子「第421回研究会報告 二代目親泊興照 — 組踊名立方の年譜とその世界 —」『沖縄藝能史研究会会報第421号』、沖縄藝能史研究会、2014年3月15日、pp.1-21 - 琉球舞踊の指導を受けた弟子がまとめた芸歴一覧16頁も所収している。
  • 兒玉絵里子「組踊立方 二代目親泊興照(初代親泊久玄)— 芸と心 —」、『民族藝術』vol.30、民族藝術学会、2014年3月[1] - 二代目親泊興照の芸と人となりについて詳細にまとめられている。著者が行った聞き取り調査に基づいている。 http://www1.odn.ne.jp/daigo-shobo/contents/mg/mg030.html
  • 兒玉絵里子「親泊久玄と組踊」『琉球紅型』、ADP、2012年、pp.242-243 - 解説と聞き書き、舞台写真(カラー)の掲載あり。
  • 野村流音楽協会
  1. ^ 『民族藝術』第三〇号



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「親泊興照 (2代目)」の関連用語

1
14% |||||

親泊興照 (2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



親泊興照 (2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの親泊興照 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS