犬上御田鍬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > 官人 > 犬上御田鍬の意味・解説 

いぬかみ‐の‐みたすき【犬上御田鍬】

読み方:いぬかみのみたすき

飛鳥時代官人推古天皇22年(614)遣隋使として中国渡り翌年帰国舒明天皇2年630)には第1回遣唐使として渡り、同4年帰国生没年未詳


犬上御田鍬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/18 14:41 UTC 版)

 
犬上 御田鍬
時代 飛鳥時代中期
生誕 不明
死没 不明
別名 三田耜、御田鍬乃君
官位 大仁
主君 推古天皇舒明天皇
氏族 建部君→犬上君
テンプレートを表示

犬上 御田鍬(いぬかみ の みたすき、生没年不詳)は、飛鳥時代の人物。名は三田耜とも記される。冠位大仁

最後の遣隋使および最初の遣唐使を務めた、大和朝廷の中級官吏外交官の一人。

出自

犬上氏(犬上君)は日本武尊の子・稲依別王の後裔とされる皇別氏族[1]。氏の呼称は近江国犬上郡(現在の滋賀県犬上郡および彦根市とその周辺地域)に由来する[2]

経歴

推古天皇22年(614年)6月に矢田部造(名不明)とともに最後の遣隋使としてに渡る[3]。翌推古天皇23年(615年)9月に百済使を伴って帰国した[4]

舒明天皇2年(630年)8月に第1次遣唐使の大使として、薬師恵日と共にに遣わされる(このとき二人の冠位大仁[5]。舒明天皇3年(631年[6]使節一行は皇帝・太宗と謁見した。この際、太宗はその道の遠いことを矜(あわ)れみ、担当の役人に勅して毎年の入貢をやめさせたという[7]。舒明天皇4年(632年)8月に使節一行は唐使・高表仁を伴って対馬国に着いた。この際、霊雲勝鳥養新羅の送使も行をともにしている[8]。なお、高表仁は10月に難波津に到着し[9]、翌舒明天皇5年(633年)1月に唐へ帰国したが[10]、この間の御田鍬らの動向は明らかではない。

脚注

  1. ^ 日本書紀景行天皇51年8月4日条、『古事記』景行条
  2. ^ 佐伯[1994: 69]
  3. ^ 『日本書紀』推古天皇22年6月13日条。書紀には行き帰りとも目的地が「大唐」とあるが、時期的に隋である
  4. ^ 『日本書紀』推古天皇23年9月条
  5. ^ 『日本書紀』舒明天皇2年8月5日条
  6. ^ 唐の貞観5年
  7. ^ 『旧唐書』巻199,東夷伝,倭国条
  8. ^ 『日本書紀』舒明天皇4年8月条
  9. ^ 『日本書紀』舒明天皇4年10月4日条
  10. ^ 『日本書紀』舒明天皇5年正月26日条

参考文献



犬上御田鍬(いぬがみ の みたすき)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 20:23 UTC 版)

ツギハギ漂流作家」の記事における「犬上御田鍬(いぬがみ の みたすき)」の解説

土出版の漂流作家で、命具は骨である。ほかの人と言葉被りのような仕草よくする漂流作家としての腕前はまだ発展途上である。

※この「犬上御田鍬(いぬがみ の みたすき)」の解説は、「ツギハギ漂流作家」の解説の一部です。
「犬上御田鍬(いぬがみ の みたすき)」を含む「ツギハギ漂流作家」の記事については、「ツギハギ漂流作家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「犬上御田鍬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



犬上御田鍬と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犬上御田鍬」の関連用語

犬上御田鍬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犬上御田鍬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの犬上御田鍬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのツギハギ漂流作家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS