八戸宗暘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八戸宗暘の意味・解説 

八戸宗暘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 06:30 UTC 版)

 
八戸宗暘
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 元亀元年8月24日1570年9月23日
官位 下野守
主君 龍造寺氏神代勝利神代長良
氏族 於保氏
父母 父:於保宗易
兄弟 於保光宗、宗暘
龍造寺周家
山本宗春、鴨打胤泰室、犬塚真盛室
テンプレートを表示

八戸 宗暘(やえ むねてる)は、戦国時代武将龍造寺氏、神代氏の家臣。肥前国八戸城主。

生涯

於保宗益の次男として誕生。於保氏少弐氏の被官であったが没落し、縁戚関係にあった龍造寺氏を頼ってその被官となった。八戸村[1]の八戸城に入ったことから八戸姓を称したものと思われる。

天文20年(1551年)、土橋栄益が龍造寺鑑兼を龍造寺当主に擁立せんとして龍造寺隆信に反旗を翻した際、宗暘は神代勝利江上武種小田政光筑紫惟門らと共に栄益に与して、隆信を筑後国へと追い遣った。しかし、天文22年(1553年)に隆信が肥前へ復帰するべく進軍してくると、宗暘は打って出るも敗れ八戸城へ退散した。その後、神代勝利と共に隆信に和睦を請うと、自らの室が隆信の姉(妹とも)であることから許され、隆信より奪った領地を返還の上で八戸城へと戻された。但し、宗暘は嫡子の飛車松を人質に出すよう隆信より命じられても履行しなかった。

弘治4年(1558年)、前年に龍造寺氏に討ち負け高祖城へと逃散していた神代勝利が1月1日に自領へ復帰すると、宗暘が神代氏に与し大友氏を八戸城へ容れて、龍造寺氏に背くのではないかとの疑念が生じた。すると隆信はその日の内に八戸城へと進軍、宗暘側は元旦という事もあり何ら準備しておらず、また鍋島信昌(後の鍋島直茂)が八戸城内の森に火を放ったため、宗暘は自らの妻子を残し、神代氏を頼って山内[2]へ逃散した。隆信は宗暘の妻子を捕えると、女子は許すが男子の飛車松のみは殺すよう命じた。しかし、隆信の母・慶誾尼が飛車松の助命を請うたため許されている[3]。また、八戸城は隆信の命により破却された。

その後、宗暘は神代氏に属し、永禄4年(1561年)の神代氏と龍造寺氏との戦い(川上峡合戦)では、神代勝利の三男・周利に付けられているが、周利の死によって軍が崩れ、命からがら敗走した。元亀元年(1570年)に大友氏が龍造寺氏を攻めるべく進軍してきた際も神代勢として龍造寺氏と戦った。しかし同年8月20日今山の戦いに勝利した龍造寺勢がその勢いのまま他の大友方の将兵を攻撃すると、宗暘は討ち負けて主従4-5人と共に退却、そこを龍造寺方の川原忠右衛門に追い付かれて深手を負った。宗暘は山内の杠山[4]にまで逃れたものの、この戦傷が元で4日後に死去した。

なお、『葉隠』の口述者である山本常朝は宗暘の子孫である[5][6]

人物

強弓の手練れ、かつ馬術の達人。

脚注

  1. ^ 現・佐賀県佐賀市八戸。
  2. ^ 佐賀市・神埼市小城市の北部にある山地一帯。
  3. ^ 飛車松は後に成長すると山本姓を名乗り山本宗春と称する。
  4. ^ 現・佐賀市三瀬村 杠。
  5. ^ さがの歴史・文化お宝帳 八戸城跡”. 佐賀市 地域振興部 文化財課. 2024年4月30日閲覧。
  6. ^ さがの歴史・文化お宝帳 龍雲寺(曹洞宗)”. 佐賀市 地域振興部 文化財課. 2024年4月30日閲覧。

出典

  • 『北肥戦誌(九州治乱記)』
  • 『日本の武将45 龍造寺隆信』川副 博(人物往来社1967年
  • 『焼残反故 一』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八戸宗暘」の関連用語

八戸宗暘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八戸宗暘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八戸宗暘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS