慶裕とは? わかりやすく解説

慶裕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 13:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

慶裕(けいゆう、キンユ、満州語: ᡣᡞᠩᡞᠣᡞ[1]、転写:kingioi、? - 1894年)は、末の官僚。は蘭圃。満州正白旗人。ヒタラ氏(hitara hala、喜塔臘氏)。

生員から内閣中書に登用され、軍機章京・総理各国事務衙門行走となった。文祥(ウェンシャン)に従って王達白凌阿の蜂起の鎮圧に赴き、侍読に昇進した。その後湖北省鄖陽府知府となり、捻軍の追撃に功があり、道員に昇進した。光緒元年(1875年)、奉天府尹となり、さらに漕運総督河道総督を歴任した。光緒9年(1883年)に盛京将軍となったが、翌年に清仏戦争が勃発し、旅順大連の守りを固めた。その後、災害対策に力を注いだ。光緒19年(1893年)、熱河都統に異動。さらに翌年には福州将軍となり、行政改革を行った。在任中に死去。

脚注

[脚注の使い方]

出典

先代:
張樹声
広西巡撫
1879年 - 1882年
次代:
倪文蔚
先代:
周恒祺
漕運総督
1882年 - 1883年
次代:
楊昌濬
先代:
梅啓照
河道総督
1883年
次代:
成孚(チェンフ)
先代:
崇綺(チュンキ)
盛京将軍
1883年 - 1889年
次代:
裕禄(ユル)
先代:
廷雍(ティンヨン)
熱河都統
1893年 - 1894年
次代:
崇礼(チュンリ)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慶裕」の関連用語

慶裕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慶裕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慶裕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS