今山合戦とは? わかりやすく解説

今山の戦い

(今山合戦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 00:13 UTC 版)

今山の戦い
戦争戦国時代
年月日元亀元年(1570年)4月 - 8月20日9月19日
場所佐賀県佐賀市大和町大字久留間字今山
結果:龍造寺軍の勝利、大友親貞討死
交戦勢力
大友 龍造寺
指導者・指揮官
大友宗麟
大友親貞 
戸次鑑連
吉弘鑑理
臼杵鑑速
龍造寺隆信
鍋島信生
戦力
6万から8万 5,000
損害
2,000以上 不明

座標: 北緯33度19分01.8秒 東経130度14分35.2秒 / 北緯33.317167度 東経130.243111度 / 33.317167; 130.243111 (今山古戦場跡 石碑) 今山の戦い(いまやまのたたかい)は、元亀元年(1570年)4月から始まった豊後戦国大名大友宗麟軍と肥前の戦国大名・龍造寺隆信軍との戦い。特に元亀元年8月20日(1570年9月19日)に行われた激戦が有名であり、この日の戦闘を指して今山合戦とする場合もある。

合戦までの経緯

龍造寺隆信

元亀元年(1570年)3月、北九州の大友宗麟は肥前において勢力を拡大する龍造寺隆信を討伐するため、3千の兵を率いて龍造寺領に攻め込んだ[1]。龍造寺側は佐嘉城(のちの佐賀城)に軍を集めて篭城を開始する。このときの大友軍の威容を、『肥陽軍記』では「尺寸の地も残さず大幕を打つつけ家々の旗を立並べ……たき続けたるかがり火は沢辺の蛍よりもしげく、朝餉夕餉の煙立て月も光を失なえる」と記している。

今山合戦

大友宗麟

大友宗麟は高良山に陣取り諸将に攻略を命じたが、龍造寺軍の士気も高く容易に敵を寄せ付けなかったため、戦況は小競り合いを繰り返しながら数ヶ月が推移した。とは言え、龍造寺側には長期の篭城戦に必須である援軍の見込みはなく、このままいけば落城は必至の状況であった。

大友宗麟は8月になっても勝報が届かないことに業を煮やし、弟の大友親貞を城攻めの大将として3,000の兵で前線に送り出し、親貞に総攻撃命令を下した。17日には親貞は佐嘉城の北に位置する今山に布陣した。北側に布陣する大友親貞は占いの凶兆を気にし直ちに総攻撃には踏み切らず、8月20日をもって佐嘉城に総攻撃を開始することを決定する。ところが総攻撃の前日の夜、親貞は今山の本陣で勝利の前祝いとして酒宴を開き、軍の士気を緩めてしまう。この動きを間者から入手した佐嘉城の鍋島信生(のちの直茂)は、今山の敵本陣への夜襲を進言する。篭城での徹底抗戦論や降伏論が飛び交っていた龍造寺陣営は初め無謀だとして否定的だったが、隆信の生母・慶誾尼が檄を飛ばしたことで奇襲策が容れられ、直生以下500余の奇襲部隊が編成された。8月19日夜から20日の未明、信生の奇襲部隊は城を抜け出し、包囲の間を縫って今山の敵本陣の背後に兵を伏せた。未明、直生は敵陣に鉄砲を撃ちかけ「寝返った者が出た」と虚報を流して大友軍を大混乱に陥れると、同士討ちを始めた軍中で手薄になった親貞の本陣に突入し、六人がかりで親貞を突き伏せて、成松信勝が親貞を討ち取った[2]。総大将を失った大友軍も散り散りになって退却し、奇襲は成功に終わった。このときの大友軍の犠牲は2,000余人に及んだという[3]

この勝利を記念して、鍋島信生は鍋島家の家紋を剣花菱から大友家の杏葉へと替えた[4]

戦後

この戦い自体は局地戦であったため、大友本軍にはさほど大きな痛手にならなかったものの、勝機を逃した大友軍は半年に及ぶ包囲を続けたが佐嘉城攻略の糸口を掴めず、9月末には龍造寺側から和睦提案があり隆信の弟・龍造寺信周を人質に差出すことで大友側は講和を受諾した。講和は10月1日に成立し、大友宗麟は豊後に帰国の途についた。

隆信は今山の戦いで勝利は収めたものの局地的な勝利にすぎず、この時点で大友氏の肥前支配を排除できていない[5]。そのため大友氏への従属の姿勢を取り続ける。龍造寺隆信は大友軍の侵攻に際して叛旗を翻した近隣の豪族を次々に討伐・服従させ、やがて大友宗麟や島津義久と並ぶ九州三強に数えられるまでに成長していく。

その他

1931年(昭和6年)、陸軍大学校参謀演習のため佐賀を訪れた秩父宮雍仁親王は、今山の合戦を研究するため古戦場を見渡せる男女神社[6](佐賀市大和町)を訪ねた。男女神社前の丘にはこれを記念する碑が建てられている[7]

男女神社から見た今山古戦場と佐賀平野。写真左端付近の丘に大友親貞の本陣があったとされ、石碑が建つ。写真右の石碑は「秩父宮殿下御展望記念碑」で、そのすぐ左が村中城(後の佐賀城)方面。

脚注

  1. ^ 川副, p. 225.
  2. ^ 川副, p. 232-233.
  3. ^ 川副, p. 235.
  4. ^ 川副, p. 237-238.
  5. ^ 堀本一繁「龍造寺氏の戦国大名化と大友氏肥前支配の消長」『日本歴史』598号、1998年。 
  6. ^ 男女神社公式ホームページ”. www.nannyojinja.or.jp. 男女神社. 2023年8月7日閲覧。
  7. ^ 男女神社由来」、男女神社、2018年2月14日閲覧

参考文献

書籍
  • 川副博著、川副義敦考訂『五州二島の太守龍造寺隆信』佐賀新聞社、2006年。 
史料
  • 『肥陽軍記』

関連項目


今山合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 05:17 UTC 版)

今山の戦い」の記事における「今山合戦」の解説

大友宗麟高良山陣取り諸将攻略命じたが、龍造寺軍の士気高く容易に敵を寄せ付けなかったため、戦況小競り合い繰り返しながら数ヶ月推移したとは言え龍造寺側には長期篭城戦必須である援軍見込みはなく、このままいけば落城必至状況であった大友宗麟8月になって勝報届かないことに業を煮やし、弟の大友親貞城攻め大将として3,000の兵で前線送り出し、親貞に総攻撃命令下した17日には親貞は佐嘉城の北に位置する今山布陣した。北側布陣する大友親貞占い凶兆を気にし直ち総攻撃には踏み切らず、8月20日をもって佐嘉城総攻撃開始することを決定する。ところが総攻撃前日の夜、親貞は今山本陣勝利前祝いとして酒宴開き、軍の士気緩めてしまう。この動き間者から入手した佐嘉城鍋島信生(のちの直茂)は、今山敵本陣への夜襲進言する篭城での徹底抗戦論や降伏論飛び交っていた龍造寺陣営初め無謀だとして否定的だったが、隆信生母慶誾尼飛ばしたことで奇襲策が容れられ、直生以下500余の奇襲部隊編成された。8月19日夜から20日未明、信生の奇襲部隊は城を抜け出し包囲の間を縫って今山敵本陣の背後に兵を伏せた未明直生敵陣鉄砲撃ちかけ「寝返った者が出た」と虚報流して大友軍を大混乱陥れると、同士討ち始めた軍中手薄になった親貞の本陣突入し六人がかりで親貞を突き伏せて成松信勝が親貞を討ち取った総大将失った大友軍も散り散りになって退却し奇襲成功終わった。このときの大友軍の犠牲は2,000余人及んだという。 この勝利を記念して鍋島信生鍋島家家紋剣花菱から大友家杏葉へと替えた

※この「今山合戦」の解説は、「今山の戦い」の解説の一部です。
「今山合戦」を含む「今山の戦い」の記事については、「今山の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「今山合戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今山合戦」の関連用語

今山合戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今山合戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今山の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの今山の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS