高橋毅とは? わかりやすく解説

高橋毅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 17:10 UTC 版)

高橋 毅(たかはし つよし、1952年 - )は、日本財務官僚外交官公取官僚。アジア開発銀行予算人事局長や、公正取引委員会事務総局官房審議官米州開発銀行理事国際交流基金参与等を歴任した。妻は参議院議員で女性初の北海道知事を務めた高橋はるみ

経歴・人物

北海道札幌市出身。北海道教育大学教育学部附属札幌中学校桐朋高等学校を経て[1][2]一橋大学経済学部卒業。妻は大学のAIESECの後輩で、のちに女性初の北海道知事を務めた高橋はるみ[1][3]日本海ガス社長や国際青年会議所副会頭等を務めた義弟の新田八朗富山県知事も大学の後輩にあたる[4]。1975年 大蔵省(現在の財務省)入省(国際金融局国際機構課)[5][6]。大蔵省の同期には勝栄二郎加藤治彦篠原尚之西原政雄南木通村瀬吉彦外山秀行倉川茂行浜田恵造らがいる。

1984年からのパリ外務省OECD政府代表部一等書記官への出向を経て、東京税関成田税関支署長やアジア開発銀行予算人事局長米州開発銀行駐日事務所長[6]大阪税関長[7]公正取引委員会事務総局官房審議官国際担当)等を歴任したのち[6]、2005年 アメリカ合衆国ワシントンD.C.で米州開発銀行理事に選出された[6]

2008年から国際交流基金参与として、日本研究・知的交流事業及び欧州中東アフリカ地域を担当した[6]。国際交流基金欧州総局長兼ロンドン日本文化センター所長等も務め、日本・アルゼンチン交流シンポジウム座長や日独フォーラム合同会議[8][9]、日本・スペイン・シンポジウムへの日本側参加者などとしても活動した[10]。2022年瑞宝中綬章受章[11]

脚注

  1. ^ a b < 同級生交歓 > 北海道教育大学附属札幌中学校」文藝春秋2012年10月号「国会改革」憂国の決起宣言
  2. ^ 「父から学んだ奉仕の心、母から受け継いだ向上心」北海道知事高橋はるみ公式ホームページ
  3. ^ 04 LC OB・OG会 Archive - AIESEC Alumni Japan
  4. ^ 「卓話 女性知事の弟のつぶやき 」東京六本木ロータリー・クラブ
  5. ^ 『日本の官庁,その人と組織:大藏省』政策時報社、1993年発行、65頁
  6. ^ a b c d e 「The Japan Foundation(pdf)」p166
  7. ^ 「吹石一恵さん一日税関長 | 全国ニュース | 」四国新聞社2002/11/28 12:28
  8. ^ 第2回日本・アルゼンチン交流シンポジウムのご案内外務省平成23年3月21日
  9. ^ 日独フォーラム第21回合同会議2012年11月6日-7日 JCIE
  10. ^ 第15回日本・スペイン・シンポジウム参加者リスト(敬称略)外務省平成24年11月
  11. ^ 秋の叙勲受章者毎日新聞 2022/11/3
先代
塚原治
大蔵省成田税関支署長
1990年 - 1992年
次代
大森眞琴
先代
鹿戸丈夫
財務省大阪税関長
2002年 - 2003年
次代
飯島健司
先代
上田善久
米州開発銀行日本理事
2005年 - 2008年
次代
塚越保祐

高橋毅(たかはし つよし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/20 15:28 UTC 版)

そんな奴ァいねぇ!!」の記事における「高橋毅(たかはし つよし)」の解説

出席番号11番。165cm45kg、B型乙女座サッカー部風紀委員

※この「高橋毅(たかはし つよし)」の解説は、「そんな奴ァいねぇ!!」の解説の一部です。
「高橋毅(たかはし つよし)」を含む「そんな奴ァいねぇ!!」の記事については、「そんな奴ァいねぇ!!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高橋毅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋毅」の関連用語

高橋毅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋毅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋毅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのそんな奴ァいねぇ!! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS