古代氏族としての「氏」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代氏族としての「氏」の意味・解説 

古代氏族としての「氏」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 15:22 UTC 版)

「氏」の記事における「古代氏族としての「氏」」の解説

日本古代における氏(うじ、ウジ)とは、男系祖先同じくする同族血縁集団、即ち氏族を指す。家々は氏を単位として結合し土着の政治的集団となった。さらに、ヤマト王権大和朝廷)が形成されると、朝廷支え朝廷仕え父系血縁集団として、氏姓(うじかばね)制度により姓氏(せいし)へと統合再編され、支配階級構成単位となった。 氏では、主導的立場にある家の家長が「氏の上」(うじのかみとなって主要構成員である「氏人」(うじびと)を統率し、被支配階層である「部民」(べのたみ)や「奴婢」(ぬひ)を隷属させた。氏は、部民田荘たどころ)、賤(せん)などの共有財産管理し、「氏神」(うじがみ)に共同奉祀した。氏の名は朝廷内での職掌根拠地居住地地名由来し多く氏姓制度により地位に応じて与えられカバネ(姓)を有し政治的地位カバネによって秩序づけられた。 国名国造)に由来する氏 - 出雲氏出雲国造)、尾張氏尾張国造)、紀氏紀国造)、諏訪氏洲羽国造)、吉備氏吉備諸国造)、葛城氏葛城国造)、毛野氏上毛野国造下毛野国造)など。 原始姓に由来する氏 - 和邇氏穂積氏蘇我氏阿曇氏久米氏など。 朝廷内の職掌品部)に由来する氏 - 物部氏大伴氏丈部氏額田部氏膳氏海部氏磯部氏阿曇犬養氏鳥取氏、坂合部氏など。 宮号由来する氏 - 長谷部氏、小長谷部氏金刺氏他田氏など。 皇族名代)に由来する氏 - 建部氏刑部氏日下部氏など。 天皇に姓を賜わり新たに命名された氏 - 藤原氏橘氏源氏平氏豊臣氏など。 多氏阿倍氏のように、地名起源職掌起源議論がある氏もある。ウジの後には、(古代は)格助詞「の」を入れて読む。この「の」は、帰属を表す。例えば「蘇我馬子そがのうまこ)」ならば、蘇我氏「の(に属する)」馬子源頼朝みなもとのよりとも)ならば、源氏「の」頼朝という意味となる。 また、氏の呼称男系祖先同じくする血縁集団基づいて名乗るものであり、婚姻によって本来所属していた家族集団とは違う氏に属す家族集団移ったとしても変えることはできなかった。ただし養子縁組場合ケースバイケースであった源師房藤原頼通養子になっても「藤原師房」とは名乗らなかったが、源義家の四男惟頼が高階氏養子行ったときは、高階氏改称している。藤原清衡のように、もともと入り婿の形で清原姓を名乗っていたものが、藤原姓戻したものもある。

※この「古代氏族としての「氏」」の解説は、「氏」の解説の一部です。
「古代氏族としての「氏」」を含む「氏」の記事については、「氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代氏族としての「氏」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代氏族としての「氏」」の関連用語

1
14% |||||

2
12% |||||

3
6% |||||

古代氏族としての「氏」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代氏族としての「氏」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS