古代漢民族のエスノセントリズムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代漢民族のエスノセントリズムの意味・解説 

古代漢民族のエスノセントリズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 12:39 UTC 版)

中華思想」の記事における「古代漢民族のエスノセントリズム」の解説

詳細は「漢民族」を参照 エスノセントリズム自民族中心主義としての中華思想漢民族中心したものであり、中国の皇帝世界中心とみなし、天下代表する天子」と称す。この皇帝統治する朝廷文化思想世界で最高の価値を持つとみなされる。そのため、異民族外国侵入に対しては、熾烈な排外主義思想として表面化することがある中国の歴史においては、はじめは北の遊牧文化対し漢民族農耕文化優越であることを意味した春秋戦国時代以後は、「詩経」や「韓非子」「呂氏春秋」などの古典にある「普天之下 漠非王土 率土之浜 王臣」(天下のもの全て帝王領土で無いものはなく、国のはてまで、帝王家来で無いものはいない)という言葉あるように礼教文化王道政治もとづいて天子頂点とする国家体制最上とし、その徳が及んでいない状態であれば夷と称される。夷は道からはずれた禽獣けだもの意味する)に等しいものとして東夷西戎南蛮北狄などと呼んだ。この夷の基準固定的なものではなく天子の徳や礼が及び、文化の発展とともに移動する変動的概念である。 中華とは『文明)の中』であり『文明圏』を意味する儒教的価値観から発展した選民思想であり、その字義のことである。自らを文明)と美称するにあたって対比となる夷(非文明)が『の外』に必要となり、全ての中華が彼らの思想的に夷(蛮)とされた。司馬遼太郎著書この国のかたち』[要ページ番号]の中で、「文明あるかぎり野蛮(夷)が存在せねばならない具体的に地理的に─いえば、はまわりを野蛮国でかこまれてこそである」とする。そして「中国人が、世界と夷という二次元風景とらえてきたのは紀元前からだが、とくに武帝紀元前159〜前87)の儒教国教化以降思想として体質化された」と述べる。 このためにとっては、周辺国々とは対等な関係がなく、従って外交成立せず、19世紀のある時期まで朝貢関係のみが存在した」ことや、中国王朝が1文字表記(漢、魏、晋、唐、隋、宋など)であるのに対し周辺国々匈奴鮮卑東胡烏丸のような二字上の表記であること、さらに編や差別的な意味の文字をあてて他民族他国呼んでいたことをあげている。 さらに中華の意味について、司馬遼太郎同書の中で「げんに中国人は、みずからを華人という。文明人のことである」「中華とは、宇宙唯一の文明ということである」と記す。

※この「古代漢民族のエスノセントリズム」の解説は、「中華思想」の解説の一部です。
「古代漢民族のエスノセントリズム」を含む「中華思想」の記事については、「中華思想」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代漢民族のエスノセントリズム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代漢民族のエスノセントリズム」の関連用語

古代漢民族のエスノセントリズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代漢民族のエスノセントリズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中華思想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS