国教化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 活用形辞書 > 国教化の意味・解説 

国教化

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

国教化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 00:22 UTC 版)

儒教」の記事における「国教化」の解説

陳勝・呉広の乱後、項羽倒して中華再統一した劉邦は、漢(前漢)を建国した。そして地域差のある氏族制解体対応するため、郡国制採用し黄老思想黄老刑名の学)によって民力休息図った。この政策文帝景帝にも引き継がれた。道家系の黄老思想流行る中で、叔孫通が漢の宮廷儀礼定め陸賈南越王を朝貢させ、伏生が『今文尚書』を伝えるなど、秦の統治下にありながら儒を保管していた学者たちが活躍した文帝のもとでは賈誼活躍した武帝のとき、漢は匈奴から河西四郡を奪うなど積極的な政策転じ無為尊ぶ黄老思想衰退し、代わって儒者重用された。班固『漢書』によれば儒者董仲舒五経博士設置することを献策した。武帝はこの献策をいれ、建元5年紀元前136年)、五経博士設けたという(ただし、『史記』には董仲舒献策したとの記述がなく、儒家思想国家学問思想として浸透して儒家一尊体制確立されたのは前漢末から後漢初にかけてという説もある)。武帝のときに儒学者台頭したのは事実であり、儒者初めての丞相公孫弘のように、武帝の好む法家思想儒教コーティングする者が登用された。 また、五経博士設置されたことで、儒家経書国家公認のもとに教授され、儒教官学化した同時に儒家官僚進出徐々に進み前漢末になると儒者多く重臣地位占め丞相儒者独占する状態になる。 前漢経学一経専門であり、流派重んじて、師から伝えられる家法守り一字一句変更することがなかった(章句の学)。宣帝ときには経文異同経説違い論議する石渠会議開かれている。この会議で『春秋』では公羊家に対して家が優位に立った董仲舒公羊家陰陽五行思想取り入れて天人相関災異説説いた前漢末には揚雄現れ儒教顕彰のために『易経』を模した太玄』や『論語』を模した法言』を著作している。こうして儒教権力にすり寄り、天という人格的な主催神を持つ宗教へと変貌した前漢末~後漢災異思想神秘主義により経書解釈した緯書流行した(「経」には機織りの「たていと」、「緯」は「よこいと」の意)。緯書七経六経孝経に対して七緯が整理され予言書『讖書』『図讖(としん)』と合わせて讖緯成立し、新の王莽後漢光武帝盛んに利用した一方桓譚王充無神論者思想家唱え合理主義的な立場から讖緯非難した

※この「国教化」の解説は、「儒教」の解説の一部です。
「国教化」を含む「儒教」の記事については、「儒教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国教化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国教化」の関連用語



3
叔孫通 デジタル大辞泉
34% |||||

4
寇謙之 デジタル大辞泉
34% |||||

5
神仏分離 デジタル大辞泉
34% |||||






国教化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国教化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの儒教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS