県議会議事堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 06:42 UTC 版)
初代県会議事堂は、皇太子嘉仁(よしひと)親王(後の大正天皇)行啓記念事業として、富山城址(旧西ノ丸)に1909年(明治42年)に竣工した。現県議会議事堂は1971年(昭和46年)2月10日に竣工した。地上4階、地下1階の鉄筋コンクリート造である。建築面積848.21平方メートル、延床面積は約6,010.21平方メートル。本館の北西側に位置する。
※この「県議会議事堂」の解説は、「富山県庁舎」の解説の一部です。
「県議会議事堂」を含む「富山県庁舎」の記事については、「富山県庁舎」の概要を参照ください。
県議会議事堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:43 UTC 版)
詳細は「山梨県庁舎別館 (旧本館) 及び県議会議事堂」を参照 1928年(昭和3年)に地上2階地下1階建、延床面積4,167m2の2代目山梨県議会議事堂として竣工し、別館同様築70年以上が経過している。歴史的価値のある建造物であることから建て替えはせずに改修工事が実施され、2012年(平成24年)2月に完了した。
※この「県議会議事堂」の解説は、「山梨県庁舎」の解説の一部です。
「県議会議事堂」を含む「山梨県庁舎」の記事については、「山梨県庁舎」の概要を参照ください。
県議会議事堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/19 06:33 UTC 版)
1982年1月31日に現在の議事堂が竣工する。 本館の正面から左後ろにある。 県議会議員の定数は47。
※この「県議会議事堂」の解説は、「愛媛県庁舎」の解説の一部です。
「県議会議事堂」を含む「愛媛県庁舎」の記事については、「愛媛県庁舎」の概要を参照ください。
県議会議事堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 01:55 UTC 版)
岐阜県庁に隣接して県議会棟が建てられている。地上3階建で東棟、西棟からなり、3階に議場と委員会室が設けられている。昭和41年竣工した。
※この「県議会議事堂」の解説は、「岐阜県議会」の解説の一部です。
「県議会議事堂」を含む「岐阜県議会」の記事については、「岐阜県議会」の概要を参照ください。
- 県議会議事堂のページへのリンク