初代県議会議事堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:43 UTC 版)
1887年(明治20年)開堂の2階建西洋式建築物である。山梨県議会はこれまで一蓮寺や徽典館などを仮議場として開催されてきたが、藤村紫朗が議事堂建築を唱え、建設された。1930年(昭和5年)に現議事堂が竣工すると西山梨郡相川村(現在の甲府市北部の武田神社周辺)に移設され、相川村役場として使用された。1937年(昭和12年)甲府市へ編入後も甲府市役所相川出張所となり昭和30年頃まで使用されていた。
※この「初代県議会議事堂」の解説は、「山梨県庁舎」の解説の一部です。
「初代県議会議事堂」を含む「山梨県庁舎」の記事については、「山梨県庁舎」の概要を参照ください。
- 初代県議会議事堂のページへのリンク