山梨工業専門学校時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 04:21 UTC 版)
「山梨高等工業学校」の記事における「山梨工業専門学校時代」の解説
1944年4月1日: 山梨工業専門学校と改称。本科学科を改称: 機械科・電気科・土木科・電気通信科。 本科に金属工業科・第二部機械科 (4年制夜間課程) を新設。 工業教員養成所 (機械科・電気通信科) を設置。 1945年6月: 校内に東芝疎開工場開場。 1945年7月6日: 空襲で校舎設備ほぼ全焼。生徒4名死亡。 1945年9月15日: 2部授業で授業再開。 1946年3月8日: 文部省から生徒募集延期の通牒。 1946年3月12日: 学生大会、生徒募集延期 (廃校) 反対決議。同窓会、山梨工専復興促進会を結成。 1946年4月11日: 山梨県会、工専・医専・女子医専復興予算を上程。工専復興後援会で250万円募金、県費と合わせて300万円を国に寄附へ。 1946年4月30日: 生徒募集延期が解除される (工専存続へ)。同月、本科機械科から精密機械科が独立。金属工業科を化学工業科と改称。 1946年9月: 山梨工業技術相談所を開設。 1947年4月: 発酵研究所を設立。現・山梨大学工学部附属ワイン科学研究センター。 1947年9月: 復興中間落成式を挙行。 1947年12月: 工専・師範・青師・山梨高 4校会合。合同での新制大学昇格を討議。 1948年2月: 山梨大学創設期成委員会結成。 1948年7月: 山梨大学設置認可申請書を文部大臣に提出。 1949年5月31日: 新制山梨大学発足。旧制山梨工専は工学部 (機械工学科・電気工学科・土木工学科・応用化学科) の母体として包括された。 1951年3月: 旧制山梨工業専門学校、廃止。
※この「山梨工業専門学校時代」の解説は、「山梨高等工業学校」の解説の一部です。
「山梨工業専門学校時代」を含む「山梨高等工業学校」の記事については、「山梨高等工業学校」の概要を参照ください。
- 山梨工業専門学校時代のページへのリンク