山梨実験線年表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 03:46 UTC 版)
1987年(昭和62年)10月 - 超電導リニアの技術開発に関する国土庁調査 1988年(昭和63年)8月 - 超電導磁気浮上式鉄道検討委員会発足。 1989年(平成元年)2月 - 北海道・山梨・宮崎の3箇所を候補地に選定。 8月 - 山梨を実験線建設地として選定。 1990年(平成2年)6月25日 - JR東海と鉄道総研が技術開発基本仕様書を策定、運輸大臣承認を受ける。 11月28日 - 山梨実験線着工。 1992年(平成4年)7月 - 中間部の18.4 kmを先行区間として建設する方針に変更。 1995年(平成7年)11月7日 - 中央自動車道富士吉田線を横断する小形山架道橋の架設工事を実施、中央自動車道の一時通行止めを実施。 1996年(平成8年)7月1日 - 超電導磁気浮上式鉄道山梨実験センター発足。 9月 - 実験線先行区間がほぼ完成。 11月 - 牽引車両によるMLX01の走行試験を開始。 1997年(平成9年)2月17日 - MLX01の車輪式の自力走行による走行試験を開始。 4月3日 - 基本走行試験開始のテープカット。 5月30日 - 初めての浮上走行実験。 9月12日 - 有人走行実験で421 km/hを達成、宮崎実験線での有人走行の最高記録411 km/hを上回る。 10月3日 - 有人走行実験で451 km/hを達成、トランスラピッドでの磁気浮上式鉄道有人走行の最高記録450 km/hを上回る。 12月12日 - 有人走行実験で531 km/hを達成、TGVでの鉄道有人走行の最高記録515.3 km/h、および宮崎実験線での無人走行の最高記録517 km/hを上回る。 12月24日 - 無人走行実験で550 km/hを達成。 1998年(平成10年)12月 - 相対速度966 km/hでのすれ違い実験を実施。 2000年(平成12年)4月 - 第二期走行試験開始。 2003年(平成15年)12月 - 有人走行実験で581 km/hの過去最高記録を達成。 2005年(平成17年)3月 - 国土交通省超電導磁気浮上式鉄道実用技術評価委員会により実用化のめどが立ったとの評価を受ける。 2007年(平成19年)1月 - 山梨実験線建設計画の変更(実験線の延長)を国土交通大臣が承認。 2008年(平成20年)5月 - 実験線の42.8 kmへの延長工事に着工。 2011年(平成23年)9月末 - 先行区間での走行試験終了。累計走行距離は約87万4000km。 2013年(平成25年)8月29日 - 全区間完成。L0系による走行試験開始。 2015年(平成27年)4月21日 - L0系900番台で603 km/hの有人走行を行い、鉄道における世界最高速度記録を更新。 2020年(令和2年)8月17日 - 改良型L0系950番台2両が900番台5両とB編成を組成して、試験走行を開始。 ビジターセンター 実験線 上記実験線路線図に該当する空撮画像 MLX01系車両の走行試験(2010年5月31日撮影) L0系車両走行試験(2017年11月16日撮影)
※この「山梨実験線年表」の解説は、「リニア実験線」の解説の一部です。
「山梨実験線年表」を含む「リニア実験線」の記事については、「リニア実験線」の概要を参照ください。
- 山梨実験線年表のページへのリンク