真野俊和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真野俊和の意味・解説 

真野俊和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 00:47 UTC 版)

真野 俊和(しんの としかず、1944年10月27日[1]- )は、日本民俗学者。元筑波大学教授。

東京都に生まれる。1968年東京教育大学理学部を卒業して同大学院文学研究科に進み、1974年に修士課程を修了した。

福島県教育庁文化課(博物館準備室)学芸員から、上越教育大学助教授に転じて、教授に就任した。その後国立歴史民俗博物館客員部門助教授、兵庫教育大学連合学校教育学研究科教授を務めた後、筑波大学教授となる。2008年に筑波大学を定年退任した。

この間、1993年「日本の民俗宗教における遊行性の研究」で筑波大学より博士(文学)の学位を取得した。

著作

著書

  • 『旅のなかの宗教 巡礼の民俗誌』日本放送出版協会〈NHKブックス〉、1980年
  • 『日本の聖域10 四国遍路』(写真斎藤貢一と共著)佼成出版社、1981年
  • 『聖なる旅』東京堂出版〈民俗宗教シリーズ〉、1991年
  • 『日本遊行宗教論』吉川弘文館〈日本歴史民俗叢書〉、1991年
  • 『日本の祭りを読み解く』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉、2001年
  • 『日本民俗学原論 人文学のためのレッスン』吉川弘文館、2009年」
  • 『「人文学」という思考法 〈思考法〉を深く読み込むために』社会評論社、2015年

編書

  • 『仏教民俗学大系2『聖と民衆』(萩原龍夫と共編)名著出版、1986年
  • 『講座日本の巡礼』第1-3巻 雄山閣出版、1996年

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』[要文献特定詳細情報]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真野俊和」の関連用語

真野俊和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真野俊和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真野俊和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS