萩原竜夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 萩原竜夫の意味・解説 

萩原竜夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 10:11 UTC 版)

萩原 竜夫(はぎわら たつお、1916年7月18日 - 1985年6月19日[1])は、日本民俗学者日本史研究者。

経歴

東京市深川区門前仲町生まれ。幼時受洗。1941年東京文理科大学文学部国史学科卒業[1][2]1942年国民精神文化研究所嘱託。1949年東京学芸大学助教授を経て、1967年明治大学文学部教授[1]1962年博士論文「中世祭祀組織の研究」により、東京教育大学から文学博士学位を授与される[3]

著書

  • 郷土の風習 世界社 1948 (社会科の友叢書)
  • 中世祭祀組織の研究 吉川弘文館 1962
  • 祭り風土記 近代思想社 1965 (現代教養文庫)
  • 神々と村落 歴史学と民俗学との接点 弘文堂 1978.6
  • 巫女と仏教史 熊野比丘尼の使命と展開 吉川弘文館 1983.6 (明治大学人文科学研究所叢書)
  • 中世東国武士団と宗教文化 岩田書院 2007.1 (中世史研究叢書)

共編著・校註

脚注

  1. ^ a b c 高島緑雄 1985
  2. ^ 『東京文理科大学・東京高等師範学校・東京第一臨時教員養成所一覧 昭和16年度』東京文理科大学、1941年、114(東京文理科大学一覧)頁。NDLJP:1451096/67 
  3. ^ 国立国会図書館サーチ

参考文献

  • 高島緑雄「萩原龍夫氏の訃(学界消息)」『日本歴史』第448号、吉川弘文館、1985年、111頁。 
  • 高島緑雄「萩原龍夫年譜」『中世東国武士団と宗教文化』岩田書院、2007年、392-399頁。NCID BA80360871  



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「萩原竜夫」の関連用語

萩原竜夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



萩原竜夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの萩原竜夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS