蒲田忠武とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蒲田忠武の意味・解説 

蒲田忠武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 09:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
蒲田忠武
時代 室町時代
生誕 不詳
死没 応永17年(1410年)3月22日
改名 江戸忠武→蒲田忠武
別名 四郎入道道儀
墓所 東京都大田区蒲田 妙典寺
幕府 室町幕府鎌倉公方
主君 足利満兼
氏族 武蔵江戸氏江戸蒲田氏
父母 父:江戸正長(希全) 母:日超尼
兄弟 不詳
正室:日称尼?
道秀、妙清、道景
テンプレートを表示

蒲田 忠武(かまた ただたけ)は、室町時代武将江戸蒲田氏の初代当主。父は江戸正長で、子に道秀、妙清、道景がいる。四郎入道道儀とも。

概要

江戸氏12代当主の江戸長門の次男・江戸正長(蔵人入道希全)の子で、南北朝時代に江戸氏の領地の一部である蒲田郷を相続して蒲田氏を興した。江戸長門の三男・江戸重道も蒲田入道を称している。

太平記によると、延文3年/正平13年(1358年)に江戸長門が鎌倉をめざして挙兵した新田義興の迎撃を命じられると、蒲田忠武も首謀者のひとりとして参加し、矢口渡(現・東京都大田区矢口)で義興を謀殺したとされる。

至徳元年(1384年)には、江戸長門が得た恩賞地の内の稲毛庄渋口郷が岩松直国へ与えられたが、江戸正長、蒲田忠武らが渋口郷の引き渡しを妨害した。そして、大慈恩寺領の大杜郷、永富郷を蒲田家の由緒ある土地であるとして押領し、足利満兼から狼藉をやめるよう命じられている。このことから忠武が稲毛方面へも進出したことがわかる。

平賀本土寺過去帳」には蒲田氏一族が記載されており、忠武(道儀)の項には「応永十七年三月廿二日没、道儀、蒲田殿」と記されている。大田区蒲田二丁目の日蓮宗妙典寺は、忠武によって、平賀本土寺六世日蝕を迎えて開創された。

脚注

参考文献

  • 角川日本地名大辞典13東京都 
  • 江戸氏の研究 関東武士研究叢書〈第1巻〉 萩原竜夫著

関連項目

先代:
-
江戸蒲田氏歴代当主
蒲田忠武
次代:
蒲田道秀



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒲田忠武」の関連用語

蒲田忠武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒲田忠武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蒲田忠武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS