江戸氏系譜とは? わかりやすく解説

江戸氏系譜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:45 UTC 版)

江戸氏」の記事における「江戸氏系譜」の解説

太字は当主、実線は実子、点線は養子。 武蔵江戸氏 武蔵江戸氏(忠重まで以降諸説あって不明、『江戸氏研究』より) 秩父重綱 江戸重継長 次郎重 四郎重直 七郎重宗 忠重 朝重 浅草江戸氏(『江戸氏研究』より) 江戸重長―朝重―周重―重益 重益 行重 政重 重通 重高 重村 重村 房重 高泰 高泰太平記」の江戸氏および蒲田江戸氏(「大田区史」上巻より) 泰重 長門遠江守長重 高重 正長蔵人入道希全) 重武(下野守) 康重 蒲田忠武四郎入道道儀) 喜多見藩主家伝来江戸系図(寛政譜江戸忠重―重方―重持―泰重―長門―高重―康重―重廉―重広―又六郎―定重―信重―広重―門重 門常光 頼忠 朝忠喜多見藩主家喜多見勝忠 重恒 [旗本]重勝 娘 石谷武清 喜多見重政松前藩士]北見政 常江戸氏 主に『江戸氏研究』、『戦国大名家臣団事典:東国編』に従う。通長・通雅は『戦国人名辞典』、水戸宣通以降は『姓氏家系大辞典』に拠る藤原公道太田大夫]通延 [河辺大夫藤原通直 (小野崎氏) [那珂氏]那珂通資 (略) 那珂通辰 那珂通泰 [江戸氏江戸通高1 通景2 [鯉淵氏]鯉淵通重 通房3 [武熊氏]武熊通常 頼通 修理亮通秀 通長4 通雅5 [鳥子氏]江戸通治 鯉淵頼通 小野崎通栄 [枝川氏]枝川通弘 春秋通式 祐通 通泰6 忠通7 通澄 通政8 重通9 通升 水戸宣通10 鶴姫 朝祇11 朝栄12 朝兼13

※この「江戸氏系譜」の解説は、「江戸氏」の解説の一部です。
「江戸氏系譜」を含む「江戸氏」の記事については、「江戸氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸氏系譜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸氏系譜」の関連用語

1
2% |||||

江戸氏系譜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸氏系譜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS