江戸重長とは? わかりやすく解説

江戸重長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 14:05 UTC 版)

 
江戸重長
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代初期
生誕 不明
死没 不明
別名 通称:江戸太郎
墓所 東京都世田谷区 慶元寺
幕府 鎌倉幕府
主君 伊勢平氏源頼朝
氏族 武蔵江戸氏
父母 父:江戸重継、母:関政家娘(秀郷流太田氏)
兄弟 重長、親重、重通、重宗、岩城重隆室、畠山重能室
藤田政行娘(猪俣党
忠重、朝重、河野通有
テンプレートを表示

江戸 重長(えど しげなが)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将御家人武蔵江戸氏2代当主。

生涯

治承4年(1180年8月17日源頼朝の挙兵に対し、平家方で同族の秩父一族である畠山重忠は、相模国まで出陣し8月24日由比ヶ浜源氏方の三浦氏を襲うが退けられる。平家の重恩に報わんがため、由比ヶ浜での會稽(敗戦の屈辱)をすすがんがため、再度三浦氏を襲おうとした重忠は、一族の総領家である河越重頼に援軍の要請をする。要請に応じた河越重頼と共に武蔵国武士団数千騎を率いた衣笠城合戦に重長も参戦し、8月26日に三浦氏の本拠である衣笠城を攻め、翌27日辰の刻には、齢八十余にして扶持する人無き三浦大介義明を討ち取った(『吾妻鏡』8月26、27日条)。

『吾妻鏡』9月28日条によると、頼朝は秩父一族の切り崩しを図って重長に使いを送り、「大庭景親の催促を受け、石橋山で合戦に及んだのはやむを得ない事だが、以仁王令旨の通り(頼朝に)従うべきである。畠山重能(重忠の父)・小山田有重が在京している今、武蔵国は汝が棟梁である。もっとも頼りにしているので近辺の武士達を率いて参上せよ」と伝える。一方で翌29日条には重長が景親に味方して今になっても来ないので、やはり追討すべきとして同じ秩父氏で頼朝方に付いていた葛西清重に、大井の要害に重長を誘い出し、討ち取るように命じている。

10月2日、勢力を回復した頼朝軍が武蔵に入ると、4日、重長は畠山重忠、河越重頼と共に頼朝に帰伏する。翌日、重長は頼朝から武蔵の在庁官人や諸郡司を統率して国の諸雑事を沙汰する権限を与えられた。

文治5年(1189年7月奥州合戦に従軍、建久6年(1195年3月東大寺落慶供養の頼朝上洛に供奉。

同族の河越重頼、畠山重忠は鎌倉幕府初期における内部の勢力争いによって滅ぼされたが、重長は一族の重鎮として幕府に仕え、子孫も長く繁栄した。

江戸氏の菩提寺である東京都世田谷区慶元寺に、重長の供養塔である五輪塔と銅像がある。

画像集

出典

先代
江戸重継
武蔵江戸氏歴代当主
次代
江戸忠重




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸重長」の関連用語

江戸重長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸重長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江戸重長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS