武蔵江戸氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:45 UTC 版)
武蔵江戸氏(むさしえどし)は、武蔵国を発祥とする武家。鎌倉幕府の御家人にして武蔵の国人領主。本姓は桓武平氏。家系は鎮守府将軍・平良文の孫・将恒を祖とする秩父氏の支流の一族。通字は主に「重」の字を用いた。 後三年の役で先陣を務めた平武綱の子・秩父重綱の四男秩父重継(江戸重継)は平安時代の末(12世紀半ば)に武蔵江戸郷を領して「江戸四郎」を称し、江戸氏を興した。江戸氏は後の江戸城の本丸、二の丸周辺の台地上に居館を構えていたと推定されているが正確な位置は不明である。しかし、近年になって山田邦和は江戸城のある地は平安時代以前には荏原郡桜田郷に属しているため、豊島郡江戸郷の領主である江戸氏の居館があった場所としては不適切であるとし、古代の江戸郷の中心地であった平川流域、現在の水道橋付近にあったとする説を提示している。 重継は関政家(小山政光の叔父)の娘を室に迎え、その子・重長は猪俣党の藤田政行の娘を室に迎えるなど、江戸氏は武蔵国内の御家人との間に婚姻関係を展開した。
※この「武蔵江戸氏」の解説は、「江戸氏」の解説の一部です。
「武蔵江戸氏」を含む「江戸氏」の記事については、「江戸氏」の概要を参照ください。
- 武蔵江戸氏のページへのリンク