江戸橋駅 - 新松阪駅間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸橋駅 - 新松阪駅間の意味・解説 

江戸橋駅 - 新松阪駅間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/06 17:54 UTC 版)

近鉄伊勢線」の記事における「江戸橋駅 - 新松阪駅間」の解説

伊勢電時代江戸橋駅は現在より100mほど南にあり、設置当初棒線駅に過ぎなかったが、参急路線延長してきたことで乗換駅となった次の部田駅津駅北東位置した津新地駅新松阪駅への延長の際に移転されており、ここから結城神社前駅までは最後まで残った複線区間である。津新地 - 大神宮前駅開通当初全線複線であったが、参急への統合以降単線化が進められていった。続く米津駅雲出駅停留所ありながら複線時代相対式ホーム面影残していた。香良洲駅当初2面4線を備えたが、単線化後は1面2線に縮小されていた。雲出川渡って小野江駅、天白駅と続き米ノ庄駅交換設備有した松ヶ崎駅参急との合併後設けられた駅で、高架上で山田線連絡したその後松江駅本居神社前駅続き1947年までは両駅の間に松阪北口駅があった。新松阪駅盛時には2面4線の威容誇ったが、廃止時には1面2線に縮小されていた。

※この「江戸橋駅 - 新松阪駅間」の解説は、「近鉄伊勢線」の解説の一部です。
「江戸橋駅 - 新松阪駅間」を含む「近鉄伊勢線」の記事については、「近鉄伊勢線」の概要を参照ください。


江戸橋駅 - 新松阪駅間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/06 17:54 UTC 版)

近鉄伊勢線」の記事における「江戸橋駅 - 新松阪駅間」の解説

近鉄道路」も参照 江戸橋駅 - 部田間の路盤一部生活道路転用されている。部田駅隣接していた変電所名古屋線用として稼働続けており、また部田駅プラットホームは、その残骸2014年まで三重交通駐車場片隅残っていた。安濃川では部田側の岸にのみ橋台跡が残る。津新地駅付近路盤市道となり、終着駅であった初代の駅に向かう路盤と、路線延長後に移設された2代目の駅に向かう両方路盤確認できる岩田川橋梁伊勢線最大遺構で、プレートガーター舗装し道路橋現在の名前は津興:つおきばし)として2019年12月24日まで使用されていた。津市2015年老朽化耐震対策など理由に、取り壊して架け替えることを決めた従来岩田川橋梁津興)は平成31年度(令和元年度2019年度)に撤去される予定で、2018年より工事始まっており、令和7年度(2025年度)までに純粋な道路橋架け替えられる予定である。 路盤香良洲駅付近まで市道となって南下する雲出川の手前で築堤現れ雲出川橋梁橋脚継ぎ足した上で水道橋転用されている。雲出川右岸にはガード残骸も残る。小野駅付近から路盤転用し市道が再び姿を現す三渡川の手前で市道消え三渡川隣接する用水路右岸はかろうじて橋脚跡が残っている。松ヶ崎駅山田線乗り越えるガード上にホームがあった。現在そのガードには三重県道756号通っている。新松阪駅跡は店舗転用されて跡形も無い部田駅ホーム残骸 安濃川に残る橋台跡 右が初代新地に、左が2代目津新地駅通じていた。 道路橋転用された岩田川橋梁

※この「江戸橋駅 - 新松阪駅間」の解説は、「近鉄伊勢線」の解説の一部です。
「江戸橋駅 - 新松阪駅間」を含む「近鉄伊勢線」の記事については、「近鉄伊勢線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸橋駅 - 新松阪駅間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸橋駅 - 新松阪駅間」の関連用語

江戸橋駅 - 新松阪駅間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸橋駅 - 新松阪駅間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近鉄伊勢線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS