江戸末期までの典侍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 03:53 UTC 版)
江戸時代末期には宮中における高級女官の最上位であった。その典侍の中でも最上位に位置し、女官を統括する者は大典侍と称し、勾当内侍(長橋局)と並んで御所御常御殿の事務諸事一切を掌握した。 典侍は天皇の日常生活における秘書的役割を務める者(お清の女官)と、天皇の寵愛を受け皇子女を生む役割を持つ者がいた。安土桃山時代に近衛前子が後陽成天皇の女御となり、以後天皇の正配である女御の入内が再開されたが、女御(或いは冊立されて中宮)は基本的に一人であり、側室の役割は主に典侍が担った。そのため、江戸時代に即位した天皇の生母のほとんどは典侍である。女御・中宮となるのが摂家・宮家の女子であったように、女官も出身の一定の家格が決められており、典侍は羽林家、名家の中で上位の家格を持つ公家の女子がなった。清華家・大臣家は、摂家よりも下位、羽林家・名家よりも上位にあたるが、この家格は女御も典侍も出さなかった。 なお、典侍の定員は4名とされていたが、江戸時代後期において実際にはそれより多い場合があった。これは典侍が皇子女を生んだり病気になったりして典侍としての職務が不可能になった場合などに、典侍の人員を増やして実質4人体制を維持したためである。また、勾当掌侍の地位にあった者が高齢または引退・死去に先だって定員外の典侍に名誉的に昇進する例もあった。また、新天皇の即位時に大典侍もしくはそれに次ぐ典侍クラスの1・2名以外の典侍は退く(前天皇が生存(退位して上皇となる)の場合には仙洞御所に移り、死去(崩御)の場合には剃髪する)慣例が存在したため、新たに典侍に選ばれたものを補充して定員4名に戻すことが行われていた。
※この「江戸末期までの典侍」の解説は、「典侍」の解説の一部です。
「江戸末期までの典侍」を含む「典侍」の記事については、「典侍」の概要を参照ください。
- 江戸末期までの典侍のページへのリンク