江戸橋駅 - 伊勢中川駅間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸橋駅 - 伊勢中川駅間の意味・解説 

江戸橋駅 - 伊勢中川駅間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 18:00 UTC 版)

近鉄名古屋線」の記事における「江戸橋駅 - 伊勢中川駅間」の解説

江戸橋駅以南は、参宮急行電鉄参急)が建設した同社現在の近鉄大阪線桜井駅以東山田線建設し親会社である大阪電気軌道大軌)の路線接続して大阪から片道2時間余り行ける伊勢神宮への参拝ルート作り上げていたが、それが実現する前に既に名古屋方面への進出計画し桑名までの免許取得した。 この免許収得に関しては、岩田橋駅 - 伊勢川口駅間で営業行っていた軽便鉄道会社中勢鉄道1942年全廃)を傘下に置き、同社支線として中川 - 久居間の免許申請しその後免許参急譲渡させ、譲り受けた参急区間延長申請するという方法が採られた。だが、国鉄運営私鉄監督当時行っていた鉄道省では、このまま行けば伊勢電線・国鉄線と合わせて三つ巴競争になり、共倒れになることを危惧していた。そのため当初参急申請した免許名古屋までであったが、政策上、桑名までとして交付された。 参急伊勢進出後しばらく世界恐慌の影響もあって赤字苦しんでいた。とりあえ国鉄線や伊勢電線と連絡して桑名四日市から大阪方面へ向かう客を運ぶことで増収つなげようとした。1930年 - 1932年免許線の工事行い、そして中川駅から国鉄津駅までを津(支)線として開業させ、津駅から徒歩5分程度伊勢電津駅部田駅改称したもので、参急買収後再び部田駅に戻る)との連絡図られた。 これにより津 - 伊勢間参急伊勢電路線競合することとなったが、まもなく伊勢電伊勢進出多額資金使ったことや、名古屋進出達成できずに乗客伸びなかったこと、熊沢頭取兼任していた融資元の四日市銀行現在の三十三銀行)が取付騒ぎにあって休業したため資金繰り悪化したことなどから経営行き詰まり銀行管理会社になった。そのため参急伊勢電1936年吸収合併し、旧伊勢電本線参急名古屋伊勢本線とした。 その上で合併直前両社共同出資設立されていた関西急行電鉄関急電)によって、伊勢電参急いずれにとっても悲願であった名古屋進出取り掛かることとなった

※この「江戸橋駅 - 伊勢中川駅間」の解説は、「近鉄名古屋線」の解説の一部です。
「江戸橋駅 - 伊勢中川駅間」を含む「近鉄名古屋線」の記事については、「近鉄名古屋線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸橋駅 - 伊勢中川駅間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸橋駅 - 伊勢中川駅間」の関連用語

江戸橋駅 - 伊勢中川駅間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸橋駅 - 伊勢中川駅間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近鉄名古屋線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS