名阪直通運転開始後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名阪直通運転開始後の意味・解説 

名阪直通運転開始後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 18:00 UTC 版)

近鉄名古屋線」の記事における「名阪直通運転開始後」の解説

1959年昭和34年12月12日名阪特急直通運転開始大阪線のほか、山田線とも直通開始し養老線伊勢線との直通廃止月日不明名古屋線初の片側4扉固定高性能1600系運用開始 1960年昭和35年1月20日近畿日本名古屋駅 - 上本町駅現在の大阪上本町駅)間の直通急行伊勢中川駅経由運転開始1961年昭和36年3月29日中川短絡線開通名古屋線大阪線直通特急列車伊勢中川駅でのスイッチバック運転解消8月8日津駅 - 津新町駅複線化1964年昭和39年3月10日江戸橋駅 - 津駅複線化3月23日同年3月1日改軌された湯の山線当時三重電気鉄道路線)と直通運転開始当初準急直通1965年7月15日より特急直通)。 12月10日富吉駅開業1966年昭和41年月日不明1600系改良増備車である1800系運用開始1967年昭和42年月日不明1800系改良増備車である1810系運用開始1968年昭和43年3月1日自動列車停止装置 (ATS) 使用開始1969年昭和44年5月15日休止していた近畿日本長島駅 - 桑名駅間の揖斐川駅廃止1970年昭和45年3月1日近畿日本名古屋駅近鉄名古屋駅に、近畿日本八田駅近鉄八田駅に、近畿日本蟹江駅近鉄蟹江駅に、近畿日本弥富駅近鉄弥富駅に、近畿日本長島駅近鉄長島駅に、近畿日本富田駅近鉄富田駅に、近畿日本四日市駅近鉄四日市駅改称月日不明片側4扉固定クロスシート2600系運用開始1972年昭和47年7月16日雲出川分岐 - 伊勢中川駅複線化全線複線化完成雲出川分岐信号場廃止伊勢中川駅構内扱い変更)。月日不明新製冷房車片側4扉固定クロスシート2610系および片側4扉ロングシート初代1200系1201F(後の1000系1002F)、旧型機器流用でラインデリア搭載片側4扉ロングシート1000系運用開始 1973年昭和48年10月11日近鉄四日市駅付近1.7km高架化1975年昭和50年7月20日新正駅開業1976年昭和51年3月18日急行停車駅近鉄弥富駅追加朝・夜間に1往復運転されていた近鉄名古屋駅 - 上本町駅間の直通急行廃止3月22日伏屋駅 - 戸田駅間で何者かがレール枕木固定するボルトなど46本を外す事件発生1978年昭和53年月日不明片側4扉ロングシート新製冷房車2000系運用開始 1979年昭和54年3月15日:名伊乙特急一部停車駅久居駅追加朝間名古屋方面夜間伊勢賢島方面のみ)。 1982年昭和57年月日不明界磁チョッパ制御車両1200系(現・1201系)の運用開始 1983年昭和58年3月18日準急の運転体系を見直し通過駅の多い準急廃止し新たな準急近鉄名古屋駅 - 近鉄四日市駅間に設定近鉄名古屋駅 - 宇治山田駅直通普通列車を(時刻表上)廃止伊勢中川駅列車番号変更の上継続運転する列車存続)。 1984年昭和59年11月28日旧型全廃により通勤車の最高速度を110km/hに向上。 1988年昭和63年3月18日21000系アーバンライナー)の営業運転開始特急の120km/h運転開始1989年平成元年4月28日南が丘駅開業1990年平成2年3月15日名阪甲特急一部列車停車駅津駅追加1992年平成4年3月19日22000系 (ACE) の営業運転開始1994年平成6年3月15日:23000系(伊勢志摩ライナー)の営業運転開始1996年平成8年2月2610系2621Fを改造したL/Cカー試作編成試験運用開始3月15日:名伊特急運行体制見直し一部列車臨時列車格下げなど)が始まる。 1998年平成10年月日不明新造L/Cカー5800系)の営業運転開始1997年から1998年にかけて2610系2626F・2627Fおよび2800系2811F・2813F・2815Fの各編成L/Cカー改造)。 3月17日湯の山線直通特急廃止近鉄四日市駅 - 湯の山温泉駅間の単独運行に)。 2000年平成12年3月15日近鉄名古屋駅 - 近鉄四日市駅間の準急近鉄名古屋駅 - 富吉駅間の普通を毎時各4本から3本削減2001年平成13年2月1日伊勢中川駅近鉄四日市駅桑名駅における「途中下車指定駅」の制度廃止3月22日日中津新町駅折り返し急行伊勢中川駅まで延長名古屋線全線急行毎時3本となる。 2002年平成14年3月20日急行停車駅近鉄蟹江駅追加。これに伴って準急本数削減2003年平成15年3月6日:名伊甲特急停車駅津駅追加2004年平成16年3月18日白塚駅 - 伊勢中川駅間の一部の普通でワンマン運転開始2005年平成17年5月21日黄金駅 - 伏屋駅高架化完成2007年平成19年4月1日:各駅でPiTaPaICOCA取り扱い開始2008年平成20年6月14日近鉄名古屋駅 - 近鉄八田駅間で車上速度パターン照査ATS (ATS-SP) 使用開始2009年平成21年3月20日富洲原駅川越富洲原駅改称2010年平成22年4月1日近鉄名古屋駅 - 伊勢中川駅間の全線名古屋列車運行管理システムKRONOS」(クロノス)の運用開始2012年平成24年3月20日名阪甲特急の全列車停車駅津駅追加2013年平成25年3月21日観光特急50000系しまかぜ)の営業運転開始3月23日:各駅でTOICAmanacaなどの取り扱い開始2014年平成26年3月25日 - 28日天皇・皇后三重訪問に伴うお召し列車が、近鉄名古屋駅 - 宇治山田駅間に運転される往路25日復路28日)。50000系充当7月26日近鉄名古屋線踏切不審設置事件発生2015年平成27年11月7日伏屋駅付近下り線高架切り替え2016年平成28年5月8日川原町駅高架化完成2017年平成29年9月23日伏屋駅付近の上り線高架切り替え2018年平成30年3月17日急行停車駅南が丘駅桃園駅追加2020年令和2年3月14日名阪特急80000系ひのとり)が営業運転開始

※この「名阪直通運転開始後」の解説は、「近鉄名古屋線」の解説の一部です。
「名阪直通運転開始後」を含む「近鉄名古屋線」の記事については、「近鉄名古屋線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名阪直通運転開始後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名阪直通運転開始後」の関連用語

名阪直通運転開始後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名阪直通運転開始後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近鉄名古屋線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS