伊勢進出とは? わかりやすく解説

伊勢進出(参宮急行電鉄設立)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 08:36 UTC 版)

大阪電気軌道」の記事における「伊勢進出(参宮急行電鉄設立)」の解説

大軌は更に伊勢進出を目論む当初高見峠経由ルート検討されたが、のちに沿線人口が多い初瀬名張経由での計画変更された。しかし桜井 - 名張間の敷設免許は、地元私鉄大和鉄道(のち、信貴生駒電鉄経て現・近鉄田原本線)が所有しており、大軌にとって計画障害となっていた。そこで株式買い占めて大和鉄道傘下収め同社がもともと取得していた桜井 - 名張間の敷設免許加えて名張 - 宇治山田間の免許取得させた。そして1927年昭和2年9月28日子会社参宮急行電鉄参急)を設立大和鉄道から敷設免許譲渡させ、路線建設着手した1930年 - 1932年昭和5 - 7年)に桜井駅 - 名張駅 - 参急中川駅(現・伊勢中川駅) - 宇治山田駅間(本線、現・近鉄大阪線近鉄山田線)および中川駅 - 津駅間(津支線、現・近鉄名古屋線一部)を開業した。なお津支線は、同地区における伊勢川口駅 - 久居駅 - 阿漕駅 - 岩田橋駅間の軽便鉄道線を運営していた中勢鉄道傘下において、同社により中川駅 - 久居駅間の免許申請し、その免許参急譲渡させる形でまず同区間建設開業させ、後にそれを津まで延長するという形態開通した大軌参急1932年昭和7年以降上本町 - 宇治山田間を2時間1分で走破する直通特急電車運転開始し、鈍足蒸気機関車運転の国鉄関西本線参宮線3 - 5時間程度)を圧倒して大阪からの日帰りお伊勢詣りを実現した。この列車が、のちの近鉄特急網の基礎となったという見方もある。 なお、当時参急伊勢特急速度は、70年以上を経た現代近鉄大阪線快速急行とほとんど互角である。 戦後近年に至るまで、関西小学校修学旅行先伊勢神宮定番であったのは、この利便性生かした大軌(と後身近鉄)の巧み営業活動起因する面が大きと言われている。

※この「伊勢進出(参宮急行電鉄設立)」の解説は、「大阪電気軌道」の解説の一部です。
「伊勢進出(参宮急行電鉄設立)」を含む「大阪電気軌道」の記事については、「大阪電気軌道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊勢進出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊勢進出」の関連用語

伊勢進出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢進出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪電気軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS