伊勢道路以前とは? わかりやすく解説

伊勢道路以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/08 16:33 UTC 版)

三重県道32号伊勢磯部線」の記事における「伊勢道路以前」の解説

志摩市磯部町恵利原から標高約240mの逢坂峠を越え伊勢神宮神域島路山流れる島路川に沿って伊勢市宇治館町に至る道は、江戸時代には逢坂越え呼ばれていた。志摩半島縦断するこの道は旧志摩国から旧伊勢国への最短距離になる道であったが、磯部町側は急勾配であり、九十九折りの道の形状から「ナナマガリ」、同じよう景色続き化かされたように感じることから「坂」とも呼ばれた明治中ごろまでは志摩地方水揚された魚類伊勢市河崎町の市場まで担い棒用いて徒歩で運ぶ「徒荷持(かちにもち)」で賑わったが、一人一度運べる量が限られるだけでなく、早朝河崎町に到着するには磯部夕方出て山道徹夜で歩く必要があった。 1891年明治24年)から1893年明治26年)にかけて逢坂峠を約30m切り崩す大改修が行なわれ、大八車通行可能となり、県道一等道路山田切線指定され、「磯部街道」と呼ばれるようになったこの道人力車通行するようになり、逢坂峠付近には大八車人力車を押す手伝いをする業者現れ人力による大量輸送始まった。この1893年明治26年)は伊勢市西部を横切る宮川手前宮川駅まで参宮鉄道(のちの参宮線)が開通した年であり、平野部では人力輸送衰退し始めた時期と言える1903年明治36年)に逢坂峠に隧道作る計画立てられ調査開始されたが、1904年明治37年2月6日日露戦争勃発し計画頓挫してしまう。 1911年明治44年)に参宮線鳥羽駅まで延長されてからは、磯部から伊勢市までは、鳥羽駅から山田駅現在の伊勢市駅)まで参宮鉄道利用して鳥羽市経由することが一般化した1914年大正3年)には志摩市鳥羽市の境にある五知峠開削工事が行なわれ鳥羽道(伊勢市-鳥羽市間の街道鳥羽道と呼ばれた)と呼ばれるようになり、1919年大正8年)には磯部村作田久治らによる志摩自動車会社鵜方-鳥羽間の乗合自動車運行始まった1929年昭和4年)に志摩電気鉄道現在の近鉄志摩線)が鳥羽 - 賢島間を結んだため、磯部道寂れることになった1935年昭和10年)に再び隧道計画立てられたが、今度1937年昭和12年)に日中戦争勃発し計画は再び頓挫した第二次世界大戦終戦し、1949年昭和24年)に磯部町から鳥羽市まで国道167号整備された。

※この「伊勢道路以前」の解説は、「三重県道32号伊勢磯部線」の解説の一部です。
「伊勢道路以前」を含む「三重県道32号伊勢磯部線」の記事については、「三重県道32号伊勢磯部線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊勢道路以前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊勢道路以前」の関連用語

伊勢道路以前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢道路以前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三重県道32号伊勢磯部線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS