修学旅行先とは? わかりやすく解説

修学旅行先

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 06:50 UTC 版)

修学旅行」の記事における「修学旅行先」の解説

小学校 地元から比較的近い観光地への旅行主流である。たとえば南関東ならば日光那須箱根伊豆新潟県長野県などが多く南東北北関東中部地方東部などからは東京神奈川県横浜鎌倉・江ノ島)などに行く場合が多い。近畿地方中京圏ならば奈良・京都・大阪・伊勢志摩南紀が多い。集団での入浴目的として温泉のある地域を選ぶ場合も多い。また、西日本南日本では平和学習一環として広島長崎沖縄へ行く場合少なくない中学校 北海道学校道内主要都市(主に札幌函館)や、東北地方中京圏学校首都圏へ、首都圏中部地方東部中国・四国地方学校近畿地方へ、西日本学校東日本へ行く場合が多い。 修学旅行での主な見学地としては、首都圏及び関東方面では、日光皇居前広場国会議事堂羽田空港(以上1970年代)、東京ドームシティ東京ディズニーリゾートなどのテーマパーク東京タワー横浜みなとみらい21東京スカイツリーなどのランドマーク東京証券取引所日本銀行本店といった日本の政治経済・文化象徴するスポットが多い。 関西では京都・奈良法隆寺・東大寺興福寺薬師寺清水寺金閣寺平等院三十三間堂京都御所奈良公園などの仏閣歴史的建築物挙げられるまた、近年ではユニバーサル・スタジオ・ジャパン開業に伴い大阪へ、あるいは防災学習目的として阪神・淡路大震災被災地である神戸へ行く学校増えている。 私学では近年航空機利用して北海道沖縄に行くケースも多い。北海道方面では、開拓初期の歴史建造物札幌市時計台北海道庁赤レンガ庁舎北海道大学構内など)やさっぽろテレビ塔小樽運河函館元町地区五稜郭富良野美瑛ラベンダー畑などが多い。 一方物見遊山ではなく字義通り「学を修める活動主目的として、旅行先でフィールドワーク地域調査取材活動等を行いレポートにまとめる活動をしている学校筑波大学附属中学校愛知教育大学附属岡崎中学校など)もあり、伝統ある形態が現在も受け継がれているところもある。 日本修学旅行調べ:修学旅行先は、2019年度は1位京都2位奈良3位東京、4位大阪、5位千葉、6位沖縄、7位広島、8位神奈川、9位長崎10福岡2020年度は1位京都2位奈良・山、4位長野、5位北海道三重、7位栃木、8位静岡、9位岩手10兵庫長崎であった高等学校 公立・私立問わず東京近畿長く主流だったが、近年は、自然体験太平洋戦争追体験目的として、北海道広島長崎沖縄などを旅行先として選択する学校が多い。また、四国九州などのほとんど降らない地方では、体験学習としてスキー教室実施している学校もある。 1990年代以降日本国内だけではなくハワイアメリカ西海岸英国韓国、台湾などの日本国外への修学旅行増えている。特に私立では、国外へ修学旅行学校宣伝材料としている場合も多い。公立でも地理的に朝鮮半島に近い北部九州山口県学校では、韓国に行く学校も多い。 神社仏閣などは、特定の宗教対す特別扱いではないかという意見もあることから、そういった所を選択する学校減少傾向にある。しかし、歴史を学ぶ目的観光訪れることが本当に特定宗教特別扱いになるのかという点では反対意見もある。 中学校上では、小グループによる官庁出版社新聞社テレビ局などへの見学行われるようになっており、それらを職場として理解する進路学習目的とする場合が多い。また一部高校では進学先理解のために大学研究施設見学先とする例もある。これらは主に大都市圏外の学校大都市圏見学先とする場合に多いが、逆に大都市圏学校においては、農業などの大都市圏外の産業・社会文化理解を深めるために、遠隔地(たとえば東京周辺学校において東北地方北部などへ)の農業体験を行う例も存在する国際的な博覧会開催年に修学旅行実施される場合、その観覧メインとなることも多い(1970年の大阪万博1985年つくば科学万博2005年愛・地球博など)。その場合、サブ見学地として会場周辺地域観光地産業施設などが充てられることも多い。 東日本大震災のような大規模災害発生した後に、その被害復興状況などを学習体験するため被災地赴く学校もある(福岡県立修猷館高等学校)。 日本修学旅行調べ:修学旅行先は、2019年度は1位沖縄2位大阪3位京都、4位東京、5位奈良、6位千葉、7位北海道、8位兵庫長崎10福岡2020年度は1位長崎2位沖縄3位広島、4位大阪、5位北海道兵庫、7位福岡、8位京都、9位熊本10鹿児島であった

※この「修学旅行先」の解説は、「修学旅行」の解説の一部です。
「修学旅行先」を含む「修学旅行」の記事については、「修学旅行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「修学旅行先」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「修学旅行先」の関連用語

修学旅行先のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



修学旅行先のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの修学旅行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS