見学地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:02 UTC 版)
車窓から見る場所とバスを降りて入場する場所に大別され、さまざまな見学地が設定される。 自然景勝 史跡 公園・庭園、展望施設 宗教施設神社、寺院、教会、修道院、墓地、モスク 博物館美術館、動物園、水族館、植物園、昆虫園 他の交通機関遊覧船・水上バス、路面電車・新交通システム・ケーブルカー・ロープウェイ、軽飛行機やヘリコプターによる遊覧飛行など。参加者がこれら別の交通機関で移動する場合、バスガイドはバスから降りて参加者を誘導、その間にバスは並行ルートを回送され、参加者が降りる港や駅などで待機している。 演劇やコンサート、ショーの鑑賞、スポーツ観戦演目や時間帯によっては現地解散となる。 映画やテレビドラマなどのロケ地、博覧会やオリンピック会場など年によってはNHKの大河ドラマの舞台となった地域で運行されることがある。 アミューズメント施設遊園地・テーマパークなど。珍しい例ではナイトクラブやディスコ、ボウリング場などが見られた。 産業観光企業の工場や資料館などの見学。地域によっては伝統工芸品の製作体験や名産品の試食・試飲が組み込まれることがある。観光農園・観光牧場が産業観光施設の要素を含む場合がある。 2010年代からは工業地帯や港湾の景観を楽しむツアーも見られる。 道路車窓見学になるが、景観を重視するため高速道路・有料道路や旧道、繁華街を走ることがある。
※この「見学地」の解説は、「定期観光バス」の解説の一部です。
「見学地」を含む「定期観光バス」の記事については、「定期観光バス」の概要を参照ください。
- 見学地のページへのリンク