糸魚川のジオパーク運動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 06:58 UTC 版)
「ジオパーク」の記事における「糸魚川のジオパーク運動」の解説
国際的なジオパークの活動とは別に、1991年より新潟県糸魚川市ではジオパークという語を用いた活動が行われていた。糸魚川市は、糸魚川静岡構造線とフォッサマグナという日本列島の形成に関わる重要な地質構造、ヒスイなど貴重な鉱物や多様な岩石・地層が産出する地域であることから、1987年に市がまとめた「フォッサマグナと地域開発構想」に基づいて、1990年には人工的に糸魚川静岡構造線を露出させたフォッサマグナパークを設置した。さらに博物館の建設準備と市内の地質見学地のガイドマップや解説板の整備が進められる中、1994年に新設されるフォッサマグナミュージアムと調和のとれる名称として、それまでの地質見学地に代わってジオパークという名称が1991年に@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}博物館の学芸員によって造語され[要出典]、使い始められた。ジオパークという言葉を世界で最初に使い始めたのは糸魚川市である。中央博物館としてのフォッサマグナミュージアムと、野外博物館としてのジオパークの保全や利用の促進と、それらを通じた地域の振興が進められてきたが、これは2004年に始まる国際的なジオパーク活動とは独立に発想され進められてきたものであり、地質学に特化した博物館施設とフィールドミュージアムの総称として使われていた。2008年に世界ジオパークネットワークに加盟し、独自のジオパークという名称の使用を止め、国際的なジオパークへと転換した。
※この「糸魚川のジオパーク運動」の解説は、「ジオパーク」の解説の一部です。
「糸魚川のジオパーク運動」を含む「ジオパーク」の記事については、「ジオパーク」の概要を参照ください。
- 糸魚川のジオパーク運動のページへのリンク