糸釣りとは? わかりやすく解説

糸釣り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 18:46 UTC 版)

漁法」の記事における「糸釣り」の解説

糸釣りは釣り糸釣り上げることである。釣り糸魚釣り用に作られた糸である。釣り糸重要な要素は、その長さ材料重量太くて頑丈な糸は見える)。釣り人釣り環境に対して糸を選択するかを決定する要因には、破壊強度結び目強さUV抵抗可鍛性柔軟性伸縮性耐摩耗性可視性含まれる現代釣り糸一般的に人工物質から作られている。最も一般的な種類はモノフィラメント(テグス)で、一本鎖作られている。編みこんだ釣り糸 (Braided fishing line) や熱融合させた糸 (Multifilament fishing line) もある。 延縄漁 - 1本の幹縄に幾つも縄があり、各縄の先端餌付き針がある。この幹縄を水面と平行に伸ばす縄が海中でのれん状に垂れ、同じ水深群れる習性例えマグロ)を狙って複数獲ることが可能な漁法浮子沈子を使うことで、海面近く浮延縄)から海底付近底延縄)まで仕掛け設置することができる。 立縄漁 - 延縄立てたような形で、幹縄のテグス水面垂直に伸びて、そのテグスから幾つも餌付き針が横を向いて伸びている方式。立縄の下端には沈子があり頂部には浮子ついている一般に延縄ほど長くはなく、釣針の数も延縄ほどではない。 手釣り - ルアー等の仕掛けや餌施した単一釣り糸を 手に持って釣りをすること。手釣り小舟からでも海岸からでも行うことが可能。行うことができます。主に底魚イカ獲るのに使われるが、小型深海魚獲れる。 曳縄漁 - 釣り糸と釣り針備えた漁具を、船舶引き回し獲る方法サバ科などの遠洋獲るのに使われる。英語でトローリング呼ばれ陸地からの釣り仕掛けゆっくりと引きまわす技法の事も指す。パヒラ(Pahila) - フィリピン沿岸での伝統的な曳縄漁。小さアウトリガーカヌー形状浮子(palyaw)に結ばれた餌付き針を使用する浮子には長い釣り糸付いており、水辺置かれる人力によって浜辺沿いを走るか歩くことで引き回される。波の抵抗斜めに引く力の作用で、その浮子は(凧が揚がるのと似た原理で)沖合へと向かうことになる。釣り糸長さいっぱい達するや、それは急速に浜辺沿いで引く人と平行に移動する釣果確認するために、それは幾度となく海岸引き戻される。パヒラとは現地語で「引く」という意味である。他にも様々なフィリピン語の名前(subid-subid, sibid-sibid, paguyod, pahinas, hilada,saliwsiw)で呼ばれている。

※この「糸釣り」の解説は、「漁法」の解説の一部です。
「糸釣り」を含む「漁法」の記事については、「漁法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「糸釣り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「糸釣り」の関連用語

糸釣りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糸釣りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漁法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS