江戸末期から明治初期:ルーツとしての飴売と大道芸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸末期から明治初期:ルーツとしての飴売と大道芸の意味・解説 

江戸末期から明治初期:ルーツとしての飴売と大道芸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 23:27 UTC 版)

チンドン屋」の記事における「江戸末期から明治初期:ルーツとしての飴売と大道芸」の解説

楽器用いたり口上述べたりして物を売り歩く職業としては、江戸中期より「飴売」という存在があり、文久年間には日本橋薬店店主が緋ビロード巾着下げ、赤い頭巾かぶって市中歩き広告をしたという記録があるが、これは自身売り物宣伝するためであり、広告請負であるチンドン屋とは異なる。 また、芝居小屋では鳴物囃子客寄せのために使われていた。本項では、東西屋の祖として「飴勝」という飴売と、大道芸の「紅かん」という江戸期人物から始める。 飴勝は、大坂千日前法善寺拠点として、弘化期に活動していた飴売で、その口上見事さから寄席宣伝請け負うようになった。短い法被大きな脚袢にわらじという出立で、竹製鳴物拍子木用い、「今日松屋町何々亭…」と呼び込み行ったとされる。飴勝の仕事引き継いだ勇亀(いさみかめ)が、明治10年代芝居口上である「東西東西(とざい、とうざい)」を用いて寄席宣伝行っていたことから、1880 - 81年頃に東西屋呼ばれるようになった。やがて、東西屋街頭宣伝業の一般名詞へと転じた。勇亀のほかには、豆友という東西屋知られていた。豆友は1891年他界、弟が跡を継いで二代目名乗り初代長男次女伴って活動始めるが、1893年感電死した。 紅かんは、安政期から明治初期にかけて活動していた大道芸人で、仁輪加百眼付け大黒傘背負い、「七輪金網を打鉦に小太鼓を腰にのどう(胴)に竹の棹に天神お玉という三味線」で演奏し下町人気得ていたとされる大正期にも通称紅屋の勘ちゃんという男がいて、両手三味線、腰に小さな太鼓くくりつけてバチ三味線太鼓一緒に鳴らして街を歩いたことがヒントとなってチンドン作られたという。「紅かん」と「紅勘」の繋がりは明らかではないが、演奏芸の様態としては、チンドン原型と言えるだろう。

※この「江戸末期から明治初期:ルーツとしての飴売と大道芸」の解説は、「チンドン屋」の解説の一部です。
「江戸末期から明治初期:ルーツとしての飴売と大道芸」を含む「チンドン屋」の記事については、「チンドン屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸末期から明治初期:ルーツとしての飴売と大道芸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸末期から明治初期:ルーツとしての飴売と大道芸」の関連用語

江戸末期から明治初期:ルーツとしての飴売と大道芸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸末期から明治初期:ルーツとしての飴売と大道芸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチンドン屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS