江戸歌舞伎と上方歌舞伎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸歌舞伎と上方歌舞伎の意味・解説 

江戸歌舞伎と上方歌舞伎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 13:49 UTC 版)

関西歌舞伎」の記事における「江戸歌舞伎と上方歌舞伎」の解説

上方歌舞伎江戸歌舞伎とともに歌舞伎両輪をなし、江戸歌舞伎荒事と言う勇壮な芸を作り出したのに対し和事よばれる柔らか味のある芸を形成している。廻り舞台セリ上げなどの舞台機構上方生まれるなど18世紀ころは上方歌舞伎の方が進んでいた。丸本物よばれる人形浄瑠璃歌舞伎化したものや、石川五右衛門など天下を狙う悪人大活躍するお家騒動物などの脚本が多い。筋は複雑で喜劇的要素見られる全体的に趣向に富むが独創性乏しく19世紀後半並木五瓶以後は、江戸歌舞伎四代目鶴屋南北二代目河竹新七黙阿弥のような優れた作者は出なかった。このため今日上演される歌舞伎には、丸本物除いて上方系の作品少ない。わずかに金澤龍玉作『渡雁恋玉章』(雁のたより)、近松徳三作『伊勢音頭恋寝刃』(伊勢音頭)、奈川亀輔作『敵討天下茶屋聚』(天下茶屋)あたりが残るくらいである。 以後上方歌舞伎歌舞伎界の中心から外れてゆくが、これは文化中心上方から江戸へ移り江戸歌舞伎発展していくのと符合する演出上方と江戸では異なる。今日上演される丸本物には上方式と江戸式の演出がある。一例を『仮名手本忠臣蔵六段目』の勘平で示すと以下のようになる勘平衣装江戸勘平水色の絹の紋服着替える。 上方勘平終始猟師のやつし姿である。幕切れにおかやが紋服を肩にかけさせる。 これは、江戸勘平見た目美しさ強調する対し上方勘平はあくまで猟師としてであり、死に臨んで武士に戻るという理屈である。 勘平切腹江戸勘平千崎と原に問い詰められ割り台詞のうちいきなり切腹上方千崎と原に問い詰められたあと、二人与市兵衛傷跡確認しているときに切腹上方浄瑠璃文言「いすかの嘴のくいちがい」を活かして無罪晴れ直前に死ぬという悲劇性強調する幕切れ江戸勘平手を組みおかやにだきかかえられて落ち入る上方千崎・原を見送り這っていき落ち入る二代目實川延若演出)。二人平伏するやり方初代中村鴈治郎)もある。 江戸のは様式性を重視する幕切れであるが 上方最後武士として礼を尽くすという理屈である。このように合理的論理的な面が目立つが、これは町人社会成熟していた大阪という土地特色も関係が有る思われる観客あの手この手喜ばせるため、ケレンや、即興、その他アクの強い演出がとられたりするのも上方歌舞伎特色である。娯楽性については、今日吉本新喜劇上方落語などにも同様の傾向見られる大正時代に『神明恵和合取組』(め組の喧嘩)が大阪上演されたとき、力士双方訴えをすることで幕切れとなったそのとき「ええっ、もう終いでっか」「何じゃカスみたいなもんや」と観客から苦情出たこのあと裁きの場が続いて出ると期待していたのである江戸では「粋」とみなされる演出上方では物足らなく見えのである逆に上方風演出江戸ではくどいとみなされ野暮」に見えた三代目中村歌右衛門四代目市川小團次江戸一部観客受け入れられなかったのもこの点にあった上方歌舞伎演出戦後衰亡したが、近年三代目市川猿之助四代目坂田藤十郎らの努力再評価されている。 江戸時代東西歌舞伎交流盛んに行われ上方風演出数多く江戸もたらされ江戸歌舞伎栄養源ともなった竹本呼ばれる義太夫使用早変わりなどのケレン現実的な演技などである。これらは四代目鶴屋南北河竹黙阿弥らにより江戸風演出加えられた。また、東西歌舞伎俳優もしのぎを削り合う相手として芸の研鑽勤め双方の芸の向上につながったのである上方では、「型」を重視せず、やり方自分自身創意工夫することが大事といわれた。江戸で様式美継承重んじられ教えられたとおりにしないと非難されるが、上方では教えられたとおりにすると工夫足らない非難された。初代中村鴈治郎が同じ狂言毎日違う形で勤めるなか、子の二代目治郎(当時初代扇雀)が父から教えられたとおりに『心中天網島河庄』を勤めたとき「何で教わったままにするんや、お前の工夫はないやないか」と叱った事などは、その好例である。ゆえに代々家の芸作られなかったり途絶えたりした。そのせいか、上方歌舞伎役者代数江戸のそれに比べる極めて少ない。一方では、門閥外から実力名題になる例が上方では多かった。これは、「家」と格式重んじる武士の都の江戸実力本位町人都大阪との違い影響していると考えられる

※この「江戸歌舞伎と上方歌舞伎」の解説は、「関西歌舞伎」の解説の一部です。
「江戸歌舞伎と上方歌舞伎」を含む「関西歌舞伎」の記事については、「関西歌舞伎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸歌舞伎と上方歌舞伎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸歌舞伎と上方歌舞伎」の関連用語

1
中村芝歌蔵 百科事典
10% |||||

2
上方歌舞伎 百科事典
4% |||||

江戸歌舞伎と上方歌舞伎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸歌舞伎と上方歌舞伎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関西歌舞伎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS