上方と江戸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/03 02:49 UTC 版)
上方から菱垣廻船や樽廻船によって江戸湾に入津し、品川沖に着いた酒樽は、天満船(てんません)に積み換えられ、酒問屋の蔵に入った。酒仲買人がやってきて、小売酒屋へわたり、店頭から消費者が買い求めるというルートであった。江戸の酒小売業者は升酒屋(ますざかや)といった。 京都・大坂では造り酒屋が自分の出先機関としての販売店を各都市に持っているので、江戸のように酒問屋は必要とならず、形成されなかった。上方においては、そういう販売店がすなわち酒小売店であり、板看板酒屋(いたかんばんさかや)といった。
※この「上方と江戸」の解説は、「江戸酒問屋」の解説の一部です。
「上方と江戸」を含む「江戸酒問屋」の記事については、「江戸酒問屋」の概要を参照ください。
- 上方と江戸のページへのリンク