菱垣廻船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 船舶 > > 菱垣廻船の意味・解説 

ひがき‐かいせん〔‐クワイセン〕【×菱垣×廻船】


ひしがき‐かいせん〔‐クワイセン〕【×菱垣×廻船】

読み方:ひしがきかいせん

ひがきかいせん(菱垣廻船)


菱垣廻船

読み方:ヒガキカイセン(higakikaisen)

江戸時代樽廻船とともに江戸大坂間を定期的に運航した廻船の名称。


菱垣廻船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/30 03:51 UTC 版)

復元船「浪華丸」

菱垣廻船(ひがきかいせん)とは、日本の江戸時代に、大坂などの上方江戸の消費地を結んだ廻船貨物船)である。当時、存在した同様の貨物船の樽廻船と並び称される。菱垣とは、両舷に設けられた垣立(かきだつ)と呼ばれる舷墻に装飾として木製の菱組格子を組んだ事に由来する。

概要

江戸時代の1619年元和5年)に和泉国の商人が紀州の富田浦の廻船を雇って江戸へ回航させたのが創始で、多種多様な日常の生活物資を運んだ。1619年(元和5年)に大坂北浜の泉谷平右衛門が250石を積んだ廻船を借り、日用品を江戸に運んだことが始まり。1624年(寛永元年)には、菱垣廻船問屋が5軒完成し、都市部への輸送が活発化した。[1]

1730年享保15年)、菱垣廻船問屋に属していた酒問屋が、菱垣廻船の使用を停止し新たに酒を主な荷物とする樽廻船での輸送を開始した。輸送時間で勝る樽廻船は、次第に酒以外の荷も運ぶようになり、菱垣廻船と樽廻船は競合した。そのため1770年明和7年)には積荷の内容による両者の分離が行われ、米・糠などの7品は菱垣廻船と樽廻船の両方、酒は樽廻船、他は菱垣廻船で運ぶという仕法が定められた。しかし樽廻船への積荷はやまず、菱垣廻船は次第に劣勢となっていった。

水野忠邦天保の改革の一環である株仲間解散で菱垣は撤廃される。

誤った通説の流布

明治時代の歴史学者が菱垣廻船の誤った理解を世に広めた。例えば藤田明の「江戸時代の海運事業」(『日本海上史論』所収、1904年(明治37年)刊)の中では「船に載せたところの物資が外に落ちない様に、荷物の両舷のところへ竹を交叉して、菱の様な形を造っている。その竹の編み出が恰も菱の様な形になっているので菱垣廻船と言った」と書かれている。また『東京諸問屋沿革史』では「往昔船舶をして大洋の怒涛激浪を防がんがため、船上に囲いを設け、竹木をして外囲いを菱形に結付けし故を以って菱垣廻船の名称起こると言う」と書かれている。また、このような竹垣説の他にも、例えば、太平洋戦争前の和船研究家の桃木武平による『大阪市史』第5巻では「菱垣船にては之れ(大筋という舷側壁を構成する主要な縦通材のこと)に菱継ぎの飾りをなす船多し、菱垣の名は之れを由て起れるものなり」と記されており、菱垣は飾り金具であったとする説もあった。

1829年文政12年)の大阪町奉行の記録として、菱垣廻船に関する答申書が残っており、その中では、1624年寛永元年)に大阪北浜町の泉屋が江戸 - 大阪間の廻船問屋を始め、1627年(寛永4年)には毛馬屋、富田屋、大津屋、顕(あら)屋、塩屋が開業した、とされる。塩屋は持ち船の数が少なく、荷主達に対しては船が不足した場合は摂州脇之浜の廻船が応援に来ると約束した。脇之浜からの雇船は、他との区別のために目印として垣立(舷側の部位の1つ)の表に菱垣を取付けたとされる。この記録とは別に、幾つかの記録から見て、菱垣は塩屋だけでなく他の廻船問屋もトレードマークとして採用したことが考えられる。少なくとも、菱垣廻船に菱垣が取付けられた位置は垣立の外面であったことが多くの記録から知られており、菱垣が波浪で崩れる荷物を押える役割を果たすような構造ではなかったことが明らかである(位置については本記事の写真を参照下さい)。

現在の日本では、例えば、検定済みの高校教科書「新日本史」でも『菱垣廻船は、積荷が落ちないように舷側に竹や木で菱形の垣を作ったものでその名があり、木綿・油・酒などの輸送にあたった』とされていることがあり、このような通説が今でも流布しているが、これらは誤りである[2]

出典

  1. ^ (日本語) 『日本全史』講談社、1991年3月。 
  2. ^ 石井謙治著、『和船 I』、法政大学出版局、2001年平成13年)9月1日初版第4刷発行、ISBN 458820761X

関連項目


「菱垣廻船」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



菱垣廻船と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菱垣廻船」の関連用語

菱垣廻船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菱垣廻船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菱垣廻船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS