菱山六醤油とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菱山六醤油の意味・解説 

菱山六醤油

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/08 00:19 UTC 版)

菱山六醤油株式会社
Hishiyamaroku Shoyu Co., Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
950-3102
新潟県新潟市北区島見町3268番地7
設立 1913年2月
業種 食料品
法人番号 3110001004721
事業内容 調味料・食品の製造
代表者 代表取締役 五十嵐栄一
資本金 1000万円
従業員数 30人
外部リンク https://www.hishiyama6.co.jp/
テンプレートを表示

菱山六醤油株式会社(ひしやまろくしょうゆ)は、新潟県新潟市北区にある企業。醤油などを製造している。

概要

1913年に新潟市沼垂(現中央区)で漬物製造業を興して創業。その後醤油の醸造を開始した。

旧本社工場はかつての栗ノ木川(現在の国道7号栗ノ木バイパス)の左岸側に位置し、敷地のすぐ南側には信越本線白新線が通っていたが、新潟駅の在来線連続立体交差化事業に伴う両路線の高架化と、栗ノ木バイパスの拡幅及び一部立体交差化など、周辺部で鉄道と道路の整備が相次いで事業化されることになったため、それらの建設用地として敷地を売却し、2009年に北区南浜地区の新潟東港近くに所在する新潟市東港工業団地へ移転した。

旧本社が所在していた沼垂地区は元々日本酒や醤油、味噌、納豆、漬物などの発酵食品を製造する業者が多く集積する立地から、近年は「発酵食品の街」として街おこしを図る動きがあり、移転後もこの活動に協力している。

沿革

  • 1913年2月 - 新潟市長嶺町(現中央区)に五十嵐漬物工場として設立する。
  • 1941年8月 - 五十嵐醤油工場に改称する。
  • 1955年4月 - 菱山六醤油株式会社として法人に改組。
  • 2009年 - 本社工場を新潟市北区島見町へ移転。

主な商品

  • かおり丸大豆しょうゆ(こいくち特級)
  • かおり(うすくち特級)
  • いずみ(つゆの素)
  • 業務用たれ類

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菱山六醤油」の関連用語

菱山六醤油のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菱山六醤油のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菱山六醤油 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS