日本の醤油メーカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本の醤油メーカーの意味・解説 

日本の醤油メーカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 08:11 UTC 版)

日本の醤油メーカー(にほんのしょうゆメーカー)では、日本醤油製造者を列挙する。

概要

醤油製造業は食品製造業に分類される業種であり、全国的な業界団体として日本醤油協会、全国醤油工業協同組合連合会、全国醤油醸造協議会が組織されている[1]。また各都道府県にも協同組合がある[1]

2021年の都道府県別しょうゆ等出荷数量をみると、千葉県 37.80 %、兵庫県 15.62 % と、全体の半分以上をこの 2 県で占めている[2](全体の 10 % 以上出荷しているのはこの 2 県のみ)。かつては野田銚子(共に千葉県)・龍野(兵庫県)・小豆島香川県)・大野石川県金沢市)が醤油の五大名産地といわれた[3]が、現在では大野の生産量は少ない。

2021年時点で日本国内に 1,066 社の醤油メーカーがあるが毎年数 % ペースで減少している[2]。 2021年時点で、大手メーカー 6 社で国内流通する醤油の約 60 % を生産し、準大手メーカー 9 社を合わせた 15 社で 77.2 % を生産しており[4]、零細メーカーとの格差が著しい。

大手メーカー6社

キッコーマン野田本社
ヤマサ醤油本社

2020年時点で、大手メーカー 6 社で国内流通する醤油の約 60 % (特にキッコーマンとヤマサだけで約40%)を生産する[4]

準大手メーカー9社

2021年時点で、準大手メーカー 9 社で国内流通する醤油の 17.0 % を生産している[4]

その他のメーカー

北海道地方

福山醸造(トモエ醤油)
北海道

東北地方

青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県

関東地方

柴沼醤油(キッコーショウ)
茨城県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
  • キッコーマス醤油(東村山市)※現在製造工場は千葉に移転した。
  • 近藤醸造(キッコーゴ)(あきる野市
  • 岡直三郎商店(ホンタマ)(町田市
神奈川県

中部地方

キッコーナ
ユタカフーズ
新潟県
富山県
  • 西尾醤油店(キッコーマサ)(下新川郡入善町
  • 泉田醤油店[6](黒部市)
  • 飯田醤油 (中新川郡上市町
  • 飯澤醤油味噌(黒部市
  • 南日味噌醤油(富山市
  • マスイチ醸造(富山市)
  • 片口屋(射水市
  • 中六醸造元(射水市)
  • 山元醸造(ヤマゲン)(高岡市
  • トナミ醤油 (砺波市
  • 畑醸造 (小矢部市
  • 旭醤油味噌(小矢部市)
  • 杉野味噌醤油(キッコースギ)(小矢部市)
  • 城端醤油(キッコージョー)(南砺市
石川県
  • 直源醤油金沢市
  • ヤマト醤油味噌(金沢市)
  • 粟長醤油(カンチョウ)(金沢市)
  • 鍋喜醤油(キッコーヤマナ)(金沢市)
  • フジキン醤油(金沢市)
  • 橋栄醤油みそ(まるは)(金沢市)
  • 山本醤油(冨士菊)(加賀市
福井県
  • フク醤油(福井市
  • 室次(福井市)
  • 山さきや(たま醤油)(福井市)
  • 古村醤油味噌醸造元(ヒゲコ)(福井市)
  • 山元菊丸商店(ヤマギク)(福井市)
  • 岩尾醤油醸造元(ヂガミイワ醤油)(福井市)
  • 相木屋商店(ヤマア)(鯖江市
山梨県
長野県
静岡県
愛知県
岐阜県

近畿地方

小野甚味噌醤油醸造
ブンセン
角長
三重県
滋賀県
京都府
  • 小野甚味噌醤油醸造京丹後市
  • 澤井醤油本店(京都市
  • 小山醸造(京都市)
  • 城戸平左衛門商店(京都市)
  • 今井嘉兵衛商店(京都市)
  • 松野醬油(京都市)
  • いおり山荘(京都市)
  • 一の蔵(京都市)
  • 五光醤油(京都市)
  • 竹岡醤油(亀岡市
  • 難波醤油醸造工場(亀岡市)
  • タケモ(亀岡市)
  • 丸五醤油醸造(宇治市
  • 清水醤油醸造元(宇治市)
  • 桔梗屋醬油(京丹後市
大阪府
兵庫県
  • 末廣醤油(オオギイチ)(たつの市
  • ブンセン(たつの市)
  • ヤマイ醤油(たつの市)
  • 矢木醤油(たつの市)
  • カネヰ醤油(たつの市)
  • 龍野協同醤油(たつの市)
  • 坪田醤油醸造所(たつの市)
  • 足立醸造(多可郡多可町)
  • 大徳醤油(養父市)
  • 中野醸造(養父市)
  • ヒガシマル醬油(たつの市)
奈良県
和歌山県

中国地方

ほり川
桑田醤油醸造所
ユーメン醤油
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県

四国地方

鎌田醤油
徳島県
香川県
高知県
愛媛県

九州・沖縄地方

チョーコー醤油
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県

過去あった醤油メーカー

  • 日本醤油醸造(1907年-1910年)-著名発明家の名前で鳴り物入りで設立された株式会社であったが、製造法特許が偽物であり、醤油の品質不正が発覚して倒産し、そのことが長く語り継がれた。

脚注

注釈

  1. ^ 千葉県野田市で創業したキッコーマン株式会社は2009年に純粋持株会社に移行し、醤油を製造販売する子会社キッコーマン食品株式会社は東京都港区にある。またキッコーマン株式会社も野田本社の他に東京本社が東京都港区にある。しかし製造拠点の多くは野田市周辺にある。
  2. ^ 創業は千葉県銚子市。1939年に本店を東京に移転したが、工場や営業などの拠点は銚子にある。キッコーマンと資本提携している。
  3. ^ 現在は盛田の完全子会社でブランド管理会社。
  4. ^ ワダカン(株)は2000年に盛田の関連企業である MICS グループが設立した会社である。前身のワダカン食品工業(株)は1999年に倒産した。
  5. ^ (株)サンビシはゼンショーの完全子会社である。債務超過に陥ったサンビシ(株)((株)サンビシとは別の会社)より2006年に営業譲渡を受け事業を継続している。
  6. ^ マルキン醤油などの親会社であり、ジャパン・フード&リカー・アライアンスの完全子会社である。
  7. ^ 現在のサンジルシ醸造株式会社はヤマサ醤油の完全子会社で、2005年に旧サンジルシ醸造株式会社から事業譲渡をうけたもの。
  8. ^ 現在は盛田の完全子会社でブランド管理会社。

出典

  1. ^ a b 業界概要”. しょうゆ情報センター. 2019年10月13日閲覧。
  2. ^ a b 統計資料ダウンロード”. しょうゆ情報センター. 2023年6月15日閲覧。
  3. ^ 大野醤油とは”. 大野醤油醸造協業組合. 2019年10月12日閲覧。
  4. ^ a b c ファクトブック”. キッコーマン. 2023年6月15日閲覧。
  5. ^ a b c d e f ファクトブック”. キッコーマン. 2020年1月15日閲覧。
  6. ^ 黒部名水の里 醤油・だしつゆの製造販売|HOME”. 泉田醤油店. 2024年2月10日閲覧。
  7. ^ 「ヒシクラ」自主廃業へ 倉吉、老舗みそ・しょうゆ醸造所 売り上げ減、人手不足で”. 日本海新聞. 2024年1月30日閲覧。
  8. ^ マルヤマ醤油ホームページ

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の醤油メーカー」の関連用語

日本の醤油メーカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の醤油メーカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本の醤油メーカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS