鎌田醤油 (香川県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 08:40 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動|   
      本社・工場・直売所
       | 
   |
| 種類 | 株式会社 | 
|---|---|
| 市場情報 | 非上場 | 
| 本社所在地 |   〒762-0044 香川県坂出市本町一丁目6番35号  | 
   
| 設立 | 1941年(昭和16年)2月 | 
| 業種 | 食料品 | 
| 法人番号 |  6470001008898  | 
   
| 事業内容 |  各種醤油製造販売 うどんつゆ・めんつゆ他、各種スープ製造販売  | 
   
| 代表者 | 代表取締役社長 鎌田武雄 | 
| 資本金 | 1000万円 | 
| 純利益 | 3億2401万7000円(2019年12月31日時点)[1] | 
| 総資産 | 76億4313万4000円(2019年12月31日時点)[1] | 
| 外部リンク | https://corp.kamada.co.jp/ | 
| 特記事項:第8回、第22回、第26回 全国醤油品評会 農林水産大臣賞受賞[2] | |
鎌田醤油株式会社(かまだしょうゆ、KAMADA SOY SAUCE Inc.)は、香川県坂出市に本社を置く食品メーカー。
醤油のほか、地元香川県で需要の高い讃岐うどんのつゆも手掛ける。主にだし醤油で知られる。社紋は社名を型どり、交叉した鎌を「田」の字の上に配したもの。1903年(明治36年)に商標登録されている。
沿革
- 1789年(寛政元年) - 鎌田宇平太が創業。
 - 1902年(明治35年) - 鎌田商会へ改称。
 - 1903年(明治36年) - 社紋を商標登録。
 - 1936年(昭和11年) - 鎌田勝太郎(淡翁)が居宅として「淡翁荘」を建設。
 - 1941年(昭和16年) - 有限会社鎌田商会となる。
 - 1970年(昭和45年) - 大阪万博で讃岐うどんつゆを出品。
 - 1971年(昭和46年) - 鎌田醤油株式会社となる。
 - 1987年(昭和62年) - 本社工場が竣工。醤油の通信販売を開始する。
 - 1994年(平成 6年) - 通販業務のため鎌田商事株式会社を設立。
 - 2002年(平成14年) - 本社及び港工場がISO 9001(2000年版)認証取得。
 - 2004年(平成16年) - 淡翁荘が「四谷シモン人形館」として公開される。
 
主な商品
- だし醤油
 - 醤油 
   
- 濃口醤油
 - さしみ醤油
 
 - めんつゆ 
   
- うどんつゆ
 - 中華スープ
 - そばつゆ
 
 - 醤油加工品 
   
- うどん醤油
 - ポン酢醤油
 
 - その他 
   
- 2016年(平成28年)にイベントで「醤油アイス」を試験販売したところ完売したことから、2017年(平成29年)には期間限定で製造販売した[3]。
 
 
事業所
関連施設
- 香川県坂出市 
   
- 鎌田共済会郷土博物館 - 登録博物館。所蔵品の一部が重要文化財。
 - 香風園 - 庭園。坂出市指定文化財(名勝)。
 - 四谷シモン人形館 淡翁荘 - 登録有形文化財。
 - 讃岐醤油画資料館 - 登録有形文化財。
 
 
脚注
- ^ a b 鎌田醤油株式会社 第79期決算公告
 - ^ “歴代受賞者”. しょうゆ情報センター. 2015年8月13日閲覧。
 - ^ “しょうゆアイス 塩キャラメルのような味わい 鎌田醤油が販売”. 日本経済新聞. (2017年1月26日) 2017年2月5日閲覧。
 
外部リンク
- 鎌田醤油_(香川県)のページへのリンク