鎌田共済会郷土博物館(旧図書館)
名称: | 鎌田共済会郷土博物館(旧図書館) |
ふりがな: | かまたきょうさいかいきょうどはくぶつかん(きゅうとしょかん) |
登録番号: | 37 - 0018 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 鉄筋コンクリート造3階建,建築面積444㎡ |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正11 |
代表都道府県: | 香川県 |
所在地: | 香川県坂出市本町1-1-24 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 日本近代建築総覧 |
施工者: | |
解説文: | 坂出の実業家鎌田勝太郎が慈善育英各種社会教育を目的に設立した財団法人の中核施設。香川県技師富士精一監修の下,竹中工務店の設計施工になる。我が国初期の財団法人の活動事情を示す遺構で,初期の本格的鉄筋コンクリート造図書館建築としても貴重。 |
建築物: | 鈴屋遺蹟保存会倉庫 鈴屋遺蹟保存会旧事務所 鎌倉国宝館本館 鎌田共済会郷土博物館 関西日仏学館 阿須那公民館阿須那分館 陽明文庫事務所 |
鎌田共済会郷土博物館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 16:34 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() Kamada Museum Non Profit Foundation | |
---|---|
![]() | |
施設情報 | |
正式名称 | 鎌田共済会郷土博物館 |
専門分野 | 郷土研究 |
管理運営 | 公益財団法人鎌田共済会 |
建物設計 | 株式会社竹中工務店 |
延床面積 | 634.58m2 |
開館 | 1925年5月24日 |
所在地 |
〒762-0044 香川県坂出市本町1-1-24 |
位置 | 北緯34度18分47.9秒 東経133度51分7.26秒 / 北緯34.313306度 東経133.8520167度座標: 北緯34度18分47.9秒 東経133度51分7.26秒 / 北緯34.313306度 東経133.8520167度 |
外部リンク | 坂出市HP |
プロジェクト:GLAM |
鎌田共済会郷土博物館(かまだきょうさいかい きょうどはくぶつかん)は、香川県坂出市にある香川県の登録博物館。運営は公益財団法人鎌田共済会。
概要
実業家・貴族院議員の鎌田勝太郎(1864年 - 1942年)が1918年(大正7年)に慈善・育英・社会教育を目的として設立した財団法人鎌田共済会の施設の一つ。1925年開館の当初の館施設は1992年に鉄道高架事業に伴い取り壊され、現在は1922年に鎌田共済会図書館として建設された建物(国の登録有形文化財)を使用する。博物館初代主事は郷土史家の岡田唯吉。
香川県に関する歴史資料を中心に近世から近代の書画、写真、考古学資料、鉱石標本など10,000点以上を所蔵し、展示・調査・研究を行う。所蔵品のうち、久米通賢(江戸時代後期、高松藩に仕えた洋学者・発明家)に関する一括資料(1,061点)は2014年に国の重要文化財に指定された。
利用情報
重要文化財(国指定)
- 久米通賢関係資料
- 文書・記録類 595点
- 書状類 295点
- 絵図・地図類 115点
- 著述稿本類 11点
- 典籍類 20点
- 器物類 25点
利用情報
- 開館時間:9:30 - 16:30 (入館は4時まで)
- 休館日:月曜日、祝祭日、夏季特別(8月13日 - 8月15日)、年末年始(12月29日 - 1月4日)
- 入館料:無料
- 鎌田共済会郷土博物館HP URL:http://www.kamahaku.jp/
建築概要
- 設計 -
- 竣工 - 1922年(大正11年)
- 構造・規模 - 鉄筋コンクリート造、地上3階建て
- 建築面積 - 446.31m2
- 延床面積 - 634.58m2
- 所在地 - 〒762-0044 香川県坂出市本町一丁目1番24号
- 備考 - 国の登録有形文化財(1998年12月11日登録)
交通アクセス
周辺情報
「海辺のカフカ」のモデル
村上春樹の小説『海辺のカフカ』に登場する「甲村記念図書館」は鎌田共済会郷土博物館をモデルにしている、という説がある[1]。小説中の「甲村記念図書館」は造り酒屋の甲村家が立ち上げた財団が運営する図書館で2階に書画の展示室があるという設定である一方、鎌田共済会郷土博物館(旧図書館)は醤油醸造家の鎌田勝太郎が立ち上げた財団が運営し、書画などの展示を行っているなど、よく似ている[1]。『海辺のカフカ』は高松市を主な舞台としており、村上は坂出市の来訪経験があることから、『さんぽで感じる村上春樹』は鎌田共済会郷土博物館と芦屋市立図書館打出分室からイメージを膨らませて「甲村記念図書館」を描いたのではないかと推察した[1]。ただし、村上本人は「甲村記念図書館は実在しません」と表明している[1]。
出典・脚注
- ^ a b c d ナカムラ・道前 2014, p. 87.
参考文献
- ナカムラクニオ・道前宏子『さんぽで感じる村上春樹』ダイヤモンド社、2014年5月8日、127頁。ISBN 978-4-478-04569-5。
外部リンク
固有名詞の分類
近代建築 |
復興小学校 鎌田共済会郷土博物館 神奈川県立近代美術館 松本酒造 尼崎市立大庄公民館 |
日本の郷土博物館 |
新宿歴史博物館 旧八百津発電所資料館 鎌田共済会郷土博物館 北区飛鳥山博物館 安曇野市穂高郷土資料館 |
香川県の博物館 |
壺井栄文学館 鎌田共済会郷土博物館 とらまる人形劇ミュージアム 四国村 瀬戸内海歴史民俗資料館 |
- 鎌田共済会郷土博物館のページへのリンク