学習院北別館(旧図書館)
名称: | 学習院北別館(旧図書館) |
ふりがな: | がくしゅういんきたべっかん(きゅうとしょかん) |
登録番号: | 13 - 0240 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積393㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治42年/昭和53年移築・平成9年改修 |
代表都道府県: | 東京都 |
所在地: | 東京都豊島区目白1-1057-1 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 設計は文部省技師の久留正道。 『日本近代建築総覧』(日本建築学会、1980)。 |
施工者: | |
解説文: | 校地の中央北寄りに建つ。東西25m南北25mのL字形平面で、木造平屋建。急勾配の切妻造桟瓦葺とする。外壁はスティックスタイルとして柱間に下見板を張り、持送りや床下換気口は校章である桜花を模して飾る。木立の中、瀟洒で閑静な佇まいを醸している。 |
鎌田共済会郷土博物館(旧図書館)
名称: | 鎌田共済会郷土博物館(旧図書館) |
ふりがな: | かまたきょうさいかいきょうどはくぶつかん(きゅうとしょかん) |
登録番号: | 37 - 0018 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 鉄筋コンクリート造3階建,建築面積444㎡ |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正11 |
代表都道府県: | 香川県 |
所在地: | 香川県坂出市本町1-1-24 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 日本近代建築総覧 |
施工者: | |
解説文: | 坂出の実業家鎌田勝太郎が慈善育英各種社会教育を目的に設立した財団法人の中核施設。香川県技師富士精一監修の下,竹中工務店の設計施工になる。我が国初期の財団法人の活動事情を示す遺構で,初期の本格的鉄筋コンクリート造図書館建築としても貴重。 |
関西学院大学時計台(旧図書館)
名称: | 関西学院大学時計台(旧図書館) |
ふりがな: | かんせいがくいんだいがくとけいだい(きゅうとしょかん) |
登録番号: | 28-0413 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 鉄筋コンクリート造2階一部地下1階建、瓦葺、建築面積477㎡、塔屋付 |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和4年/昭和30年増築・昭和48年・平成7年改修 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
所在地: | 兵庫県西宮市上ヶ原一番町2-10 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 設計はヴォーリズ建築事務所、施工は竹中工務店。 昭和8年に時計設置。 『兵庫県の近代化遺産』(兵庫県教育委員会、2006)。 |
施工者: | 竹中工務店 |
解説文: | 甲山を背にキャンパス中央に建つ。南北47mに及ぶ左右対称のRC造2階建で、中央に塔屋とポーチ、両端に切妻屋根を付け、アーチの連窓を配する。赤色の瓦、クリーム色のスタッコ塗壁の対比が鮮やかなスパニッシュ・ミッション・スタイルの学校建築。 |
建築物: | 長野県松本深志高等学校講堂 閑谷学校資料館 関西大学簡文館 関西学院大学時計台 青山学院ベリーホール 青山学院間島記念館 静岡県立磐田農業高等学校記念館 |
旧図書館(現在看護学校事務室・教室)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/31 01:38 UTC 版)
「富田浜病院」の記事における「旧図書館(現在看護学校事務室・教室)」の解説
構造は木造2階建て。 1922年(大正11年)5月に完成した。 基礎は鉄筋コンクリート造り。 面積は建坪17坪。 石田院長は自分の財産は蔵書と創設期から医学書の収集に力を入れていた。この建物は、現在付属看護学校の事務室や教室になっているが、当初は1階を図書室、2階を院長の書斎や医師、看護婦の読書室にしていた。和風のモチーフを取り入れた大正期のモダンなデザインであった。セッションの装飾や軒廻りにパラペットが付いていた。
※この「旧図書館(現在看護学校事務室・教室)」の解説は、「富田浜病院」の解説の一部です。
「旧図書館(現在看護学校事務室・教室)」を含む「富田浜病院」の記事については、「富田浜病院」の概要を参照ください。
- 旧図書館のページへのリンク