旧四谷区域と町名の沿革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧四谷区域と町名の沿革の意味・解説 

旧四谷区域と町名の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 03:13 UTC 版)

四谷」の記事における「旧四谷区域と町名の沿革」の解説

1878年11月2日郡区町村編制法施行東京府内が15区6郡に区画分けされ、東京15区一つとして四谷区発足。以下の町域から構成愛住町 荒木町 甲賀町 右京町 尾張町伊賀町 坂町 鮫河橋谷町(のち谷町一 - 二丁目 左門町 塩町一 - 三丁目 忍町 新堀江須賀町 千駄ケ谷大番千駄ケ谷仲町一 - 二丁目 千駄ケ谷一 - 三丁目 箪笥町 寺町 伝馬町一 - 三丁目 伝馬町新一目 永住町 仲町一 - 三丁目 西信濃町 東信濃町長町 舟町 南伊町 南寺町鮫河橋町(のち元町) 元鮫河橋南町(のち南町1879年4月牛込区との境界変更七軒町四谷区編入される1879年4月22日南豊島郡千駄ヶ谷村との境界変更。以下の町域が四谷区から分離甲賀町 千駄ケ谷大番千駄ケ谷仲町一 - 二丁目 千駄ケ谷一 - 三丁目 西信濃1880年9月27日牛込区との境界変更牛込区本村町一部片町全域四谷区編入される麹町区との境界変更麹町十一 - 十三丁目が四谷区編入される1889年5月1日東京府内に市制・町村制施行され、これにより東京市発足する以後四谷区など15区はこの東京市属する。 南豊島郡千駄ヶ谷村一部東京市編入され以後四谷区域となる。この編入町域再編し、以下の町名が誕生。(この編入地域1879年四谷区から分離した地域とほぼ一致する。) 新町名とその区画旧字名とその区画大番町(千駄ヶ谷村大番町・字池尻ヶ岳町(千駄ヶ谷村岳・字川向・字甲賀町西信濃町(千駄ヶ谷村西信濃町・字火薬庫前) 1891年3月18日豊多摩郡内藤新宿町一部東京市編入され以後四谷区域となる。これに伴い、以下の町域が変更される新町名とその区画旧町名とその区画内藤町内藤新宿町大字内藤新宿一丁目永住町(内藤新宿町大字内藤新宿北町四谷区永住町) 1920年豊多摩郡内藤新宿町全域東京市編入され以後四谷区域となる。この編入町域再編し、以下の町名が誕生新町名とその区画旧町名とその区画旭町内藤新宿町大字内藤新宿南町三光町内藤新宿町大字内藤新宿北裏町) 新宿一丁目内藤新宿町大字内藤新宿一丁目大字内藤新宿北裏町字二十五騎) 新宿二丁目内藤新宿町大字内藤新宿二丁目大字内藤新宿二丁目二丁目裏・大字内藤新宿一丁目大字内藤新宿北町新宿三丁目内藤新宿町大字内藤新宿三丁目大字内藤新宿添地町花園町内藤新宿町大字内藤新宿北裏町字二十五騎) 番衆町内藤新宿町大字内藤新宿番衆町大字内藤新宿北裏町字二十五騎) 1943年四谷区内のほぼ全域にわたり町名町域一斉に変更。ほぼ現行の町名となる。(以下、町名変更のあった町のみ列挙。)新町名旧町名とその区画三栄町箪笥町・北伊賀町新堀江町) 信濃町東信濃町・西信濃町・平長町須賀町須賀町南寺町大京町右京町大番町) 本塩町本村町七軒町塩町一丁目南元町元町南町四谷一丁目尾張町麹町十一丁目・麹町十二丁目伝馬町一丁目仲町一丁目四谷二丁目麹町十三丁目・伝馬町新一丁目・伝馬町二丁目四谷三丁目伝馬町三丁目忍町塩町二丁目四谷四丁目塩町三丁目永住町) 若葉一丁目南伊賀町・仲町二丁目仲町三丁目若葉二丁目寺町谷町二丁目若葉三丁目谷町一丁目霞岳町ヶ岳町・西信濃町大番町) 1952年12月1日旭町新宿四丁目町名変更1973年1月1日新宿地区住居表示実施新町名旧町名とその区画新宿一丁目花園町全域新宿一丁目一部新宿二丁目新宿一丁目一部新宿二丁目一部新宿三丁目新宿二丁目一部新宿三丁目全域そのほか淀橋区域) 新宿四丁目新宿四丁目全域1978年7月1日新宿地区住居表示実施新町名旧町名とその区画歌舞伎町一丁目三光町一部そのほか淀橋区域) 新宿五丁目番衆町全域三光町一部そのほか淀橋区域) 2003年9月29日霞ヶ丘町住居表示実施新町名旧町名とその区画霞ヶ丘町霞岳町のほぼ全域南元町ごく一部2009年2月16日片町全域住居表示実施2015年7月21日四谷坂町住居表示実施新町名旧町名とその区画四谷坂町坂町全域2017年9月19日四谷本塩町住居表示実施新町名旧町名とその区画四谷本塩町本塩町全域2018年8月13日四谷三栄町住居表示実施新町名旧町名とその区画四谷三栄町三栄町全域2019年10月1日四谷一丁目一部住居表示実施し6番街区を設定

※この「旧四谷区域と町名の沿革」の解説は、「四谷」の解説の一部です。
「旧四谷区域と町名の沿革」を含む「四谷」の記事については、「四谷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧四谷区域と町名の沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧四谷区域と町名の沿革」の関連用語

1
8% |||||

旧四谷区域と町名の沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧四谷区域と町名の沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS