「海辺のカフカ」のモデル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 16:34 UTC 版)
「鎌田共済会郷土博物館」の記事における「「海辺のカフカ」のモデル」の解説
村上春樹の小説『海辺のカフカ』に登場する「甲村記念図書館」は鎌田共済会郷土博物館をモデルにしている、という説がある。小説中の「甲村記念図書館」は造り酒屋の甲村家が立ち上げた財団が運営する図書館で2階に書画の展示室があるという設定である一方、鎌田共済会郷土博物館(旧図書館)は醤油醸造家の鎌田勝太郎が立ち上げた財団が運営し、書画などの展示を行っているなど、よく似ている。『海辺のカフカ』は高松市を主な舞台としており、村上は坂出市の来訪経験があることから、『さんぽで感じる村上春樹』は鎌田共済会郷土博物館と芦屋市立図書館打出分室からイメージを膨らませて「甲村記念図書館」を描いたのではないかと推察した。ただし、村上本人は「甲村記念図書館は実在しません」と表明している。
※この「「海辺のカフカ」のモデル」の解説は、「鎌田共済会郷土博物館」の解説の一部です。
「「海辺のカフカ」のモデル」を含む「鎌田共済会郷土博物館」の記事については、「鎌田共済会郷土博物館」の概要を参照ください。
- 「海辺のカフカ」のモデルのページへのリンク