安曇野市穂高郷土資料館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 日本の郷土博物館 > 安曇野市穂高郷土資料館の意味・解説 

安曇野市穂高郷土資料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/25 05:58 UTC 版)

安曇野市穂高郷土資料館
安曇野市穂高郷土資料館
(2009年2月19日撮影)
施設情報
正式名称 安曇野市穂高郷土資料館[1]
事業主体 安曇野市
管理運営 安曇野市
延床面積 457.25m2[2]
開館 1972年昭和47年)4月1日[2]
所在地 399-8301
長野県安曇野市穂高有明7327-72
位置 北緯36度22分20.34秒 東経137度49分43.05秒 / 北緯36.3723167度 東経137.8286250度 / 36.3723167; 137.8286250座標: 北緯36度22分20.34秒 東経137度49分43.05秒 / 北緯36.3723167度 東経137.8286250度 / 36.3723167; 137.8286250
外部リンク 安曇野市穂高郷土資料館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

安曇野市穂高郷土資料館(あづみのしほたかきょうどしりょうかん)は、長野県安曇野市穂高有明にある安曇野市立の郷土資料館。

概要

安曇野の開拓に関連する衣・食・住、年中行事の民俗諸道具や記録などを収集展示している。安曇野市穂高地域内で出土した土器や土偶や、穂高神社の7年に1度の遷宮祭に登場する人形なども展示されている。

展示品

  • 離山遺跡出土品 - 縄文中期から後期の石器、玉類、土偶など
  • 穂高古墳群出土品 - 直刀、須恵器の壺
  • 穂高特産のわさび天蚕にかかわる用具類
  • 穂高神社の遷宮祭の人形

アクセス

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 安曇野市郷土資料館条例
  2. ^ a b 安曇野市穂高郷土資料館指定管理者募集要項 (PDF)”. 安曇野市. 2015年10月24日閲覧。

参考文献

  • 『信州の博物館』 朝日新聞長野支局、1983年
  • 『長野県の博物館』 長野県教育委員会 1989年    

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安曇野市穂高郷土資料館」の関連用語

安曇野市穂高郷土資料館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安曇野市穂高郷土資料館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安曇野市穂高郷土資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS