穂高古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 穂高古墳群の意味・解説 

穂高古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 08:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

穂高古墳群(ほたかこふんぐん)は、長野県安曇野市穂高にある古墳の集まりをいう。 ほとんどが西山山麓に分布し、烏川中房川扇頂部にある。

安曇野市指定史跡となっている。

有明古墳群(A群 - D群)と西穂高古墳群(E群,F群)などに大別される。 すべて、円墳である。

A群

  • 安曇野市穂高有明の宮城にある古墳群である。
  • 主な古墳名:陵塚(A-1号墳)、犬養塚(A-6号墳)、県塚(A-7号墳)

B群

  • 安曇野市穂高有明の天満沢沿いにある古墳群である。
  • 主な古墳名:ぢいが塚(B-1号墳)、連塚(B-3号墳)、金堀塚(B-5号墳)、祝塚(B-23号墳)

C群

  • 安曇野市穂高有明の富士尾沢沿いにある古墳群である。

D古墳

魏石鬼窟(D-1)

E群

  • 安曇野市穂高牧にある古墳群である。
  • 主な古墳名:西牧塚(E-1号墳)、三郎塚(E-2号墳)、狐塚(E-6,E-7,E-8号墳)

F群

  • 安曇野市穂高柏原の塚原にある古墳群である。この古墳は、沢筋に沿っている。
  • 主な古墳名:二ツ塚(F-9,F-10号墳)
  • F-9号墳[1]およびF-10号墳は、国営アルプスあづみの公園内にある。この2基は、2009年度から國學院大學考古学研究室による調査が行われている。

G古墳

上原古墳(G-1)
  • G-1号墳(上原古墳)と称する古墳である。

H古墳

  • H-1号墳(耳塚 大塚様)と称する古墳である。

その他

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ F9号墳の3Dモデルが公開されている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「穂高古墳群」の関連用語

穂高古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



穂高古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの穂高古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS