直源醤油とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 直源醤油の意味・解説 

直源醤油

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/08 00:08 UTC 版)

直源醤油株式会社
Naogen Soysauce Co.,Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
920-0331
石川県金沢市大野町1丁目53番地
設立 1952年(昭和27年)8月1日(創業は1825年
業種 食料品
法人番号 1220001004695
事業内容 醤油、つゆ、たれ、ドレッシング、加工調味液およびかぶら寿し等の製造販売
代表者 直江茂行(代表取締役会長
直江潤一郎(代表取締役社長
資本金 1,200万円
従業員数 18名
外部リンク https://www.naogen.co.jp/
テンプレートを表示

直源醤油株式会社(なおげんしょうゆ)とは、石川県金沢市に本社を置く日本の調味料メーカーである。大野は野田銚子龍野小豆島と並んで醤油の五大名産地の一つとされ、「旨口」とされる金沢市大野町の醸造元の一つである。

沿革

  • 1825年文政 8年) - 初代・直江屋源兵衛が創業。
  • 1872年明治 5年) - 直源商店と改称。
  • 1926年昭和元年) - 直源醤油醸造所と改称。
  • 1952年(昭和27年) - 組織変更、直源醤油株式会社となる。商標を現行の「分銅形」に改める。
  • 1969年(昭和44年) - 富山市平吹町に富山出張所を設立。
  • 1970年(昭和45年) - 福井・彦根(滋賀県)出張所設立。(丸庄・八景ブランド取得)。
  • 1978年(昭和53年) - 「直っぺ醤油」1Lペットボトル発売。
  • 1984年(昭和59年) - めんつゆ類の製造・販売開始。
  • 1985年(昭和60年) - 彦根出張所を福井出張所に統合(福井営業所に名称変更)。富山出張所も富山営業所に名称変更。
  • 1987年(昭和62年) - ストレートタイプのめんつゆ「このまんまつゆ」新発売。
  • 1991年平成 3年) - 富山市赤田に富山営業所を移転・新設。
  • 1993年(平成 5年) - 福井営業所を本社に統合。
  • 2000年(平成12年) - 新工場竣工(HACCP対応工場)。
  • 2002年(平成14年) - 工場敷地内の蔵を改装し、「醤油処直江屋源兵衛」をオープン。
  • 2006年(平成18年) - 富山営業所を本社に統合。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直源醤油」の関連用語

直源醤油のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直源醤油のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの直源醤油 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS