キノエネ醤油とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キノエネ醤油の意味・解説 

キノエネ醤油

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 00:14 UTC 版)

キノエネ醤油株式会社
Kinoene Shoyu Co.,Ltd.
キノエネ醤油本社(近代化産業遺産
種類 株式会社
本社所在地 日本
278-8691
千葉県野田市中野台157番地
北緯35度56分51.7秒 東経139度51分36.4秒 / 北緯35.947694度 東経139.860111度 / 35.947694; 139.860111座標: 北緯35度56分51.7秒 東経139度51分36.4秒 / 北緯35.947694度 東経139.860111度 / 35.947694; 139.860111
業種 食料品
法人番号 1040001071168
事業内容 醤油の製造・販売
代表者 山下博之(代表取締役社長
売上高 25億円
従業員数 100名
外部リンク https://kinoene.com/
テンプレートを表示

キノエネ醤油株式会社(キノエネしょうゆ)は、千葉県野田市にある醤油を主とする醸造業者。1830年天保元年)に山下家第10代の山下平兵衛が創業した[1][2]。「キノエ醤油」「甲子:キノヘネ」などと略して呼ばれることがある[要出典]

概要

野田においては古くから醤油製造が盛んだったが、多くの業者が共同出資によりキッコーマンに集約した後も、独立を維持してきた唯一のメーカーである[3]

本社社屋は1897年明治30年)に建設された伝統建築で、作業を行う工場建物も確認できる最古のものが1921年大正10年)建築の鉄筋コンクリート造とされ、これらの建物群は「近代産業遺跡としての歴史的価値が高い」と評されている[3]。キノエネ醤油工場群は、2007年(平成19年)11月30日に経済産業省認定の近代化産業遺産「野田市の醸造関連遺産」として認定された。また、野田の醤油生産と髙梨氏庭園としてちば遺産100選(利根川・江戸川と水運のゾーン)にも選定されている。

脚注

  1. ^ 会社の歴史 - キノエネ醤油ウェブサイト
  2. ^ 高島正一「キノエネ醤油」『日本醸造協会誌』第85巻第1号、日本醸造協会、1990年、40頁、doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.85.40 
  3. ^ a b 14 キノエネ醤油工場群 - 千葉県の産業・交通遺跡(千葉県立現代産業科学館

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キノエネ醤油」の関連用語

キノエネ醤油のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キノエネ醤油のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキノエネ醤油 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS