ヤマエ食品工業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤマエ食品工業の意味・解説 

ヤマエ食品工業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 04:29 UTC 版)

ヤマエ食品工業株式会社
YAMAE FOOD PRODUCTS Co,. LTD.
種類 株式会社
略称 ヤマエ
本社所在地 日本
885-0076 
宮崎県都城市西町3646
北緯31度43分15.3秒 東経131度3分16.4秒 / 北緯31.720917度 東経131.054556度 / 31.720917; 131.054556座標: 北緯31度43分15.3秒 東経131度3分16.4秒 / 北緯31.720917度 東経131.054556度 / 31.720917; 131.054556
業種 食料品
法人番号 1350001008411
事業内容 醤油、味噌の醸造業
代表者 代表取締役社長 江夏喜一郎
資本金 1億円
外部リンク yamae-foods.net
テンプレートを表示

ヤマエ食品工業(ヤマエしょくひんこうぎょう)とは、宮崎県都城市に本社を置く調味料メーカーである。1872年、江夏岩吉[注釈 1]により江夏本店として創業以来、「高千穂峡つゆ」や「ヤマエ醤油」をはじめ、味噌など各種調味料の製造を手がけている。 一時期福岡市に本社機能を置いていた。福岡市に本社を置く商社「ヤマエ久野(旧・江夏商事)」の食品部門の中核企業とされ、両社が現在の社名に使用している「ヤマエ」は、双方の旧社名「江夏」に由来している。

主力商品

  • 高千穂峡つゆ
  • ヤマエみそ
  • ヤマエ醤油
  • 空飛ぶたまねぎドレッシング
  • 日向夏ぽん酢

沿革

  • 1871年5月  創業者・江夏岩吉により、江夏本店として創業。
  • 1950年12月 法人化。
  •  1952年2月 商号を江夏味噌醤油株式会社に改称。
  • 1955年7月 商号を江夏食品工業株式会社と改称し総合食品メーカーへ進出。
  • 1961年  一度倒産する。
  • 1966年1月  ブランドにちなんでヤマエ食品工業株式会社に改称。
  • 1968年6月 本社を福岡市に移転。
  • 1969年4月 ヤマエ販売株式会社を設立。
  • 1998年2月 本社を再び都城市に置く。
  • 1999年10月 高千穂倉庫株式会社を吸収合併。
  • 2003年4月 ISO:9001&HACCP:2003同時認証取得。
  • 2009年6月 ISO22000:2005認証取得。

脚注

注釈

  1. ^ 弟は霧島酒造創業者江夏吉助[1][2]

出典

  1. ^ 江夏岩吉 (第8版 昭和3(1928)年7月 の情報)”. 日本研究のための歴史情報『人事興信録』データベース. 名古屋大学大学院法学研究科. 2025年4月24日閲覧。
  2. ^ 江夏吉助 (第8版 昭和3(1928)年7月 の情報)”. 日本研究のための歴史情報『人事興信録』データベース. 名古屋大学大学院法学研究科. 2025年4月24日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤマエ食品工業」の関連用語

ヤマエ食品工業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤマエ食品工業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤマエ食品工業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS