アサヒ醸造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アサヒ醸造の意味・解説 

アサヒ醸造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 14:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アサヒ醸造株式会社
ASAHI BREWERIES
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
832-0043
福岡県柳川市出来町24
設立 1910年(明治43年)4月
業種 食料品
法人番号 4290001052594
事業内容 醤油味噌製造販売
代表者 代表取締役 髙口 福美
資本金 2,000万円
外部リンク http://www.yanagawa-asahi.com/
テンプレートを表示

アサヒ醸造株式会社(あさひじょうぞう)は福岡県柳川市に本社を置く食品メーカー。味噌と醤油の製造販売業務を行う。特に、合わせ味噌の製造方法には特徴があり、蒸した大豆を利用することで、大豆の旨味を凝縮した味噌の製造が得意である。

沿革

  • 1910年 - 創業
  • 1929年 - 合名会社高口商店設立
  • 1962年 - アサヒ醸造株式会社に改名
  • 1962年 - 福岡営業所設立
  • 1964年 - 北九州営業所設立
  • 2013年 - 【経済産業省】ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金に採択。テーマは、『2次発酵を利用した「甘味料・旨味調味料」不使用の九州醤油の試作開発』
  • 2014年 - 【経済産業省】中小企業・小規模事業者等ものづくり・商業・サービス革新事業に採択。テーマは、『「無塩味噌」と「無塩味噌を利用した栄養機能食品」の開発』
  • 2014年 - 【環境省】温室効果ガス排出削減による中小事業者等経営強化促進事業に採択。
  • 2015年 - 【農林水産省】技術革新を加速化する最先端分析技術の応用研究支援事業において、味噌のメタボロミクスにおける実証研究を実施。
  • 2015年 - 【経済産業省】中小企業・小規模事業者等ものづくり・商業・サービス革新事業に採択。テーマは、『メタボローム解析を利用したアミノ酸増強甘酒の試作開発』

事業所

全国味噌鑑評会実績

2006年以前は割愛。

  • 2007年 - 中央味噌研究所理事長賞
  • 2008年 - 鑑評会審査長賞
  • 2009年 - 鑑評会審査長賞
  • 2010年 - 中央味噌研究所理事長賞
  • 2011年 - 中央味噌研究所理事長賞
  • 2012年 - 鑑評会審査長賞
  • 2013年 - 農林水産大臣賞(合わせこうじ味噌)

全国醤油品評会実績

その他実績

  • 2014年 - 第16回福岡デザインアワードにて、産官学連携によって開発された「まろやかしょうゆ」が入賞。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アサヒ醸造」の関連用語

アサヒ醸造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アサヒ醸造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアサヒ醸造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS