大黒屋 (食品メーカー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大黒屋 (食品メーカー)の意味・解説 

大黒屋 (食品メーカー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/07 23:54 UTC 版)

株式会社大黒屋
DAIKOKUYA Co., Ltd
種類 株式会社
本社所在地 日本
553-0004
大阪府大阪市福島区玉川2-9-26
設立 1948年12月
業種 食料品
法人番号 3120001035476
事業内容 ウスターソース類、食酢、醤油、酎割及び清涼飲料水、その他液体調味料の製造
代表者 代表取締役社長 大西英一
資本金 3,600万円
外部リンク https://www.kk-daikokuya.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社大黒屋(だいこくや)は、大阪府大阪市福島区に本社を置く日本調味料メーカー。大阪の特産品でもある地ソース[1]大黒ソース」(だいこくソース)を製造・販売している他、業務用の調味料、清涼飲料水などの販売も行っている。

事業所

本社
大阪府大阪市福島区玉川2-9-26
港工場
大阪府大阪市港区福崎3-1-61

沿革

  • 1923年大正12年)10月 大西義一(先々代社長)個人にて開業、ソース及び食酢の製造開始。
  • 1948年昭和23年)12月 法人組織株式会社大黒屋を設立。
  • 1961年(昭和36年)10月 大阪府守口市に守口工場を新築、醤油の製造。
  • 1962年(昭和37年)3月 清涼飲料水の製造。
  • 1966年(昭和41年)9月 本社ビル落成(4階建)
  • 1967年(昭和42年)3月 ウスターソース類の製造の完全オートメーション化。
  • 1969年(昭和44年)10月 清涼飲料水製造の完全オートメーション化。
  • 1980年(昭和55年)6月 コンピュータシステム導入。
  • 1982年(昭和57年)3月 『酎割』の製造。
  • 1985年(昭和60年)10月 本社倉庫兼事務所3階建延300坪を増設。
  • 1991年平成3年)3月 自動充填機(ピストン式)充実。
  • 2001年(平成13年)8月 酎割充填機新機種導入、充填工場の改装。
  • 2004年(平成16年)4月 品質管理室の拡充、小ロット生産設備設置。
  • 2008年(平成20年)6月 大阪市港区に新工場完成(クリーンルーム完備)。

主な商品

ソース

  • 大阪名物 粉もんソース
  • 大阪の味 お好みソース
  • 大阪の味 焼そばソース
  • 大阪の味 たこ焼きソース
  • 大阪の味 ウスターソース
  • フルーツソース
  • なにわ名物 串かつソース
  • おりソース 他

その他

  • 出し醤油
  • 大黒醤油
  • さしみ醤油
  • 酎割シリーズ
  • ぽん酢
  • ホルモン焼うどんのたれ
  • 塩たれ 他

関連項目

脚注

  1. ^ 大阪産(もん)名品【株式会社大黒屋】大阪府ホームページ2015年1月30日閲覧

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大黒屋 (食品メーカー)」の関連用語

1
36% |||||

大黒屋 (食品メーカー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大黒屋 (食品メーカー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大黒屋 (食品メーカー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS