堀河屋野村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀河屋野村の意味・解説 

堀河屋野村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/27 15:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

堀河屋野村(ほりかわやのむら)は、和歌山県御坊市薗にある、醤油味噌製造メーカー。

「三ツ星醤油」、徑山寺(きんざんじ)味噌を作る和歌山県下最古の[要出典]醸造蔵である。

店舗を構える堀河屋野村店舗兼主屋と第一仕込蔵、第二仕込蔵、作業蔵、土蔵の5棟は、2014年に国の登録有形文化財(建造物)に登録されている[1][2]

沿革

1688年、紀伊国御坊で、廻船問屋として創業する[3]。堀河屋野村を代々経営する野村太兵衛家は、古くは御坊市の名の由縁となった本願寺日高別院の建立に関わったとされ、山林業を本業としていた堀河屋八左衛門の三男太兵衛を初代とする(山林業の堀河屋林業も御坊市に続いている)[要出典]

1756年、当時の当主が由良港から江戸に向かった際に難破、択捉島に漂着ののち、出港から約11か月をかけて自宅に戻る出来事があった[4]。この一件で廻船問屋業をやめ、江戸への謝礼品として手がけていた醤油・味噌製造を本業とすることになった[3]

1895年に内国勧業博覧会で表彰を受ける[5]

2015年に「世界にまだ知られていない、日本が誇るべきすぐれた地方産品”を発掘し海外に広く伝えていく」ことを目的に経済産業省の補助事業として発足した「The wonder 500」[6]の認定商材として、「三ツ星醤油」が選定された[7]

脚注

  1. ^ 堀河屋又兵衛家住宅(主屋・土蔵) - 御坊市(御坊市の文化財)
  2. ^ 堀河屋野村(店舗兼主屋・土蔵・第一仕込蔵・第二仕込蔵・作業蔵) - 御坊市(御坊市の文化財)
  3. ^ a b 堀河屋野村の歴史 - 堀河屋野村
  4. ^ 堀河屋廻船蝦夷島漂着記録 - 堀河屋野村
  5. ^ 堀河屋について - - 堀河屋野村
  6. ^ ~経済産業省補助事業「ふるさと名物発掘・連携促進事業」~“日本が誇るべきすぐれた地方商品”を選定し、世界に広く伝えていくプロジェクト「The Wonder 500™」2015年8月27日(木) 日本各地から発掘・選定された500商材を発表! - The wonder 500ウェブサイト
  7. ^ 三ツ星醤油200m(醤油さし)ギフト箱入り - The wonder 500ウェブサイト

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  堀河屋野村のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀河屋野村」の関連用語

堀河屋野村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀河屋野村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀河屋野村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS